ケイデンスセンサーとは?取り付け方や自転車トレーニングについて
スポンサード リンク
自転車で走ると風が気持ち良い季節になってきました。健康ブームもあり、自転車に乗る人が増えたように思えます。最近は自転車に“ケイデンスセンサー”を取り付ける人も増えているようですね。
ん?ケイデンス?ケイデンスを聞き慣れない人も多いかと思います。
そんなケイデンスについてまとめてみました。
ケイデンスとは?
ケイデンスとは、自転車のペダルの回転数のことを指します。自転車において、1分間のクランク(往復運動を回転運動に変える装置)回転数のことを言います。なので、ケイデンス50の場合は1分間にクランクを50回転させているということになります。
ペダル(クランク)の回転数が、一定になるように走ると、エネルギーの効率が高くなります。
上り坂や向かい風や悪路のような状況で、負荷が大きくなる場合、変速機で速度を落として、このペダルの回転数は変えないようにします。
ペダルの回転数をどの状況でも一定にする事で、効率的な走り方が出来るようになります。効率的な走り方の判断の材料となる指標がこのケイデンスなんですね。
ケイデンスセンサーについて
ケイデンスセンサーはいろいろ種類が各メーカーから出ています。名称もそのままケイデンスセンサーと呼ぶものもあれば、サイクロコンピュータやサイクルコンピュータと呼ぶ場合もあります。
ちなみにAmazonでベストセラー1位となっているのはこちらです。
キャットアイ(CAT EYE) VELO WIRELESS+ サイクルコンピュータ CC-VT210W
ケイデンスセンサーの取り付け方を紹介した動画集
キャットアイ(CATEYE) CC-TR210DW V3n
下記の動画では、丁寧にセンサーの取付方法を紹介してくれています。キャットアイ(CATEYE) CC-RD430DW [ストラーダデジタルワイヤレス]
下記の動画では、丁寧にセンサーの取付方法を紹介してくれています。Wahoo Fitness スピード・ケイデンスセンサー Blue SC for iPhone
下記の動画では、ブルートゥースでiPhoneを使って計れるタイプのもの紹介と、取り付けの仕方や使用の仕方などを詳しく紹介してくれています。
スピード/ケイデンスセンサーの取付方法 (ISC-10 / 11)
下記の動画では、丁寧にスピード/ケイデンスセンサーの取付方法を紹介してくれています。Xplova G3 速度/ケイデンスコンボセンサー取り付け方
下記の動画では、丁寧にケイデンスコンボセンサーの取り付け方を紹介してくれています。クロップス サイクルコンピューター「F1006」 の取付
下記の動画では、丁寧にサイクルコンピューターの取り付け方を紹介してくれています。ケイデンスセンサーで測りながら室内で自転車トレーニング
野外でのツーリングももちろん良いですが、雨天時は3本ローラーなどを使って室内でトレーニングしてみても良いですね。3本ローラー、ケイデンス200ちょい
下記の動画では室内での自転車トレーニングをした時のイメージがわかります。現在ケイデンスとポジション確認
まとめ
ただ自転車に乗るのも良いですが、こうやって数値を測ってみるのも面白いですね。各メーカーからいろんな種類が出ているので、ご興味がある方はチェックしてみては如何でしょうか。スポンサード リンク
関連記事
-
サッカー日本代表日程 – 2014年W杯ブラジル大会 -
「今年のサッカーワールドカップの試合表ってどんなの?」と聞かれた。はて?どうだったけ? サッカー日
-
大久保嘉人|サッカー日本代表|ザックも期待。父の遺言通り代表復帰
長崎県立国見高校出身 大久保嘉人選手は、1982年6月9日生まれのふたご座のA型。身長は170cm
-
サッカーのルール オフサイドとは?イエローカードやPK戦とは?
サッカーは単純に相手側のゴールにシュートを決めればいいんでしょ?…と思いきや、よくわからないルールが
-
W杯2014サッカー日本代表メンバー23人 発表
ブラジルに連れて行くに値する選手はたくさんいる 2014サッカーワールドカップ ブラジル大会の日本
-
サッカー コートジボワール代表 -2014年W杯ブラジル大会-
「コートジボワールってどんなチームなの?強いの?」と聞かれた。 はて?コートジボワールってどんなチ
-
サッカーのトップ下やボランチの役割や違いは?代表的な有名選手は?
サッカーの試合やニュースなどでよく聞く“トップ下”や“ボランチ”とはどういう意味なんでしょうか?また