ヤマモモジャムやヤマモモ酒の作り方レシピ。花言葉や栄養や効能効果
スポンサード リンク
春に花が咲き、夏に赤く可愛い実がなる“ヤマモモ(山桃)”。
その果実は、ヤマモモジャム(山桃ジャム)やヤマモモ酒(山桃酒)になどの食用に使われ、木の皮は“楊梅皮(ようばいひ)”という生薬に使われます。
そんなヤマモモのことをまとめてみました。
ヤマモモ(山桃/やまもも)の名前の由来は?
木が山に生え、果実が桃の実に似ているところからこの名前が付きました。別名は“楊梅(ようばい)”と呼ばれています。
ヤマモモは“ヤマモモ目ヤマモモ科”の常緑樹になります。
名前にはモモがつきますが、モモ(桃)はバラ科なので、
ヤマモモとモモは全く別の植物になります。
ちなみに余談ですが、“古事記”で伊邪那岐命が、“桃子(もものみ)”を投げつけて黄泉の国の雷神を退散させる話で出てくるこの”桃子(もものみ)”は山桃のことと言われいます。
ヤマモモの花言葉は?
ヤマモモの花言葉は“教訓”“ただひとりを愛する”
となります。
なんだか一途な感じがする花言葉ですね。
ヤマモモ(山桃/やまもも)の栄養や効能・効果は?
ヤマモモにはアントシアニンやポリフェノールが多く含まれており、抗酸化作用が高く、病気になりにくい身体作りを助けてくれます。また疲労回復などにも効果があります。ヤマモモジャム(山桃ジャム)の作り方レシピは?
ヤマモモジャムの作り方を紹介します。材料
・ヤマモモ 950g
・砂糖 250〜350g
・水 100g
・レモン汁 大さじ1
(1)収穫したヤマモモは土やゴミがついているので、しっかり塩水で水洗いしましょう。また、虫がついていないかもチェックしましょう。
(2)よく洗ったら水気を切り、ホーロー鍋に入れ、少し水を足して熱します。
(3)木べらで実を押し潰します。果実が柔らかくなるまで汁を煮詰めます。
(4)有る程度煮詰まったところで、火を止めて冷まします。
(5)ざるで裏ごしします。
(6)再び鍋に移して、甘さを調整しながら砂糖とレモン汁を加えていき煮詰めます。
(7)とろみが出てきたら完成です。煮沸消毒した瓶に詰め保存します。
パンに塗るも良し、ヨーグルトなどと合わせて食べるのも良いですね。
![]() ★苗 ヤマモモ 森口(メス木) 1株 【やまもも/山桃/山桃の木/ヤマモモの木/やまももの木/常緑樹/… |
ヤマモモ酒(山桃酒)の作り方レシピは?
ヤマモモ酒の作り方を紹介します。材料
・ヤマモモ 1〜2kg
・氷砂糖 200g〜1kg
・ホワイトリカー 1.8リットル
(1)ヤマモモを何度もしっかり塩水で水洗いし、水気を切ります。
(2)煮沸消毒した瓶に、ヤマモモと氷砂糖を交互に詰めていきます。(最後は氷砂糖になるように)
(3)最後にホワイトリカーを注ぎ込み冷暗所に保存します。
(4)2〜3ヶ月したら実を取り出したら完成です。
香りの良いヤマモモの果実酒も良いですね。ソーダやサイダーで割って飲むのも美味しそうです。
[産直高知] 菊水酒造 山桃ワインDX 720ml
Softalkの「ヤマモモ酒(採取~仕込み)」
下記の動画ではヤマモモ酒の採取~仕込みまでを説明してくれています。『ふるさと祭り東京』 徳島県 幻の手摘み『やまもも』
ヤマモモは高知県のでは県の花、徳島県では県の木、知多市、西都市、下松市では市の木と指定されています。まとめ
ヤマモモのジャムや果実酒 美味しそうですね。伊豆急行線の各駅では、自動販売機で“やまももドリンク”というジュースが売られているそうです。こちらも飲んでみたいです。【送料無料】やまもも・ヤマモモ(山桃)ジュース 1箱(30缶)/【smtb-KD】【RCP】【御中元】
スポンサード リンク
関連記事
-
レンゲツツジの花言葉や名所など。ヤマツツジとの違いは?
5月〜6月になると山地などで、レンゲツツジ(蓮華躑躅)やヤマツツジ(山躑躅) が見られるようになりま
-
海の日とはどういう祝日?いつ?海の日が始まった由来など
今年も“海の日”が近づいてきました。晴れると良いですね。 この三連休、あなたはどう過ごされますか?
-
夏バテの原因・症状や予防と対策。解消効果のある食材は?
う〜ん…だるい…。暑い日が続き、食欲が出ないし、なんだかバテ気味。あなたは“夏バテ”になってはいませ
-
そら豆の栄養・効果・効能は?ゆで方・下ごしらえ・冷凍保存やレシピ
そら豆が美味しい季節になってきました。さっと茹でるだけで、様々な料理にもアレンジ出来ますし、栄養も豊
-
おはぎとぼたもちとの違いは?カロリーや冷凍保存仕方・作り方レシピ
お彼岸の季節になると仏壇に供える“おはぎ”。甘くて美味しいですね〜。今回はそんな美味しいおはぎの気に
-
ニッコウキスゲ(日光キスゲ)見頃の時期や名所と花言葉
5月上旬〜8月上旬になると、草原などで山吹色に咲き誇る群生の“ニッコウキスゲ”を見ることが出来ます。
-
栗ご飯のレシピや作り方と栗の選び方・剥き方・冷凍保存の仕方まとめ
食欲の秋!といえば栗ですね。栗は大体9月中旬〜10月上旬が旬です。今晩は栗ご飯など如何ですか。
-
エアコンの電気代【暖房・冷房】を節約。1時間・1日の計算方法は?
エアコンの電気代って気になりますよね。油断をしていると、じわりじわりと家計に響いてきます。エアコンの
-
紫外線(UV)アレルギーと日焼け対策 。目・シミ・皮膚と人体影響
日差しの強い季節になると気になる事の一つが紫外線(UV)ですね。特に夏などは旅行やイベントに出かける
-
秋刀魚(さんま)のカロリーは?旨いさんまの見分け方や食べ方やレシピなど
食欲の秋。秋は秋刀魚(さんま)が美味しい季節です。さんまの旬は8月の終わり頃から10月頭くらいです。