博多山笠の流れや日程と起源。必見流舁き・追い山・櫛田入り
スポンサード リンク
おいさ!おいさ!7月1日〜7月15日にかけて、福岡県福岡市博多では“博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)”が始まります。
山笠と呼ばれる山車(だし)を男達が担ぎ、町を颯爽と走る姿は圧巻です。
博多山笠は770年以上の伝統を誇り、国指定重要無形民俗文化財の神事です。そんな博多を代表するお祭り博多山笠についてまとめてみました。
博多山笠の始まりは?
博多祇園山笠の期限には諸説あります。中でも有力な説が、鎌倉時代(1241年)博多で疫病が大流行した際、承天寺住職の聖一国師(円爾)が、疫病除去のため町民が担いだ施餓鬼棚に乗り町をまわり、祈祷水(甘露水)を撒いて町を清めたのが始まりという説です。
山笠は7月15日に“櫛田入り”といって、櫛田神社にまつられる素戔嗚尊に奉納されます。
博多山笠の“流(ながれ)”とは?
山笠を担ぐ流派を“流(ながれ)”と呼びます。鎌倉、室町から戦国時代、博多は大陸貿易の基地として栄えていました。それが故に、戦国大名や豪族の争奪の場となり、焼け野となってしまいました。
それを豊臣秀吉が復興を命じ、博多の街を区画毎に“流(ながれ)”として別けました(太閤町割)。これが流れの始まりといわれています。
“流れ”は恵比須流・大黒流・土居流・東流・西流・中洲流・千代流の7流があります。
博多山笠の“飾り山(かざりやま)”と“舁き山(かきやま)”の違い
山笠は“飾り山”と“舁き山”に別れます。その違いは、舁き山は実際に動き走る山笠で、飾り山は各地に展示される展示用の山笠となります。舁(か)くとは、肩に棒を乗せて走ることをいいます。
この2つが別れた理由は電線にあります。明治時代、電気の普及で町に電線が張り巡らせられました。山笠はよく電線を切断するということがあり、ここから山笠の高さ制限が出来ました。こういった背景から祭事存続のため、動く“舁き山”と、見て楽しむ静の“飾り山”に別れていきました。飾り山は以前は15、6メートルあったそうです。
現在では、上川端通の飾り山笠のみが“走る飾り山笠”として、追い山ならしや追い山で“櫛田入り(櫛田神社へ奉納すること)”をしています。
博多山笠の名物 担いで駆け回る追い山
山笠の見物の一つに、担いで駆け回りスピードを競う“追い山”があります。この追い山の始まりは、江戸時代(1687年)といわれています。かつての山笠は、“飾り山”の美しさを競いながら町を練り歩いていました。
しかしこの年、土井流が東長寺で休憩している間に、石堂流(現:恵比須流)に追い越されるということがありました。このとき2つの“流れ”が抜きつ抜かれつのレースが行われ、これが町人に受けたのが“追い山”の始まりといわれています。
博多山笠には“男山”と“女山”が存在する
山にはそれぞれ番号が振られています。奇数の番号を“差し山(差し山笠)”と呼び、偶数の番号を“堂山(堂山笠)”と呼びます。一般的に差し山笠には雄壮な飾りがされており、堂山笠には優美な飾りを飾るのがしきたりとされています。このため、雄壮な飾りをする差し山を“男山”、優美な飾りを飾りをする山を“女山”と呼ぶこともあります。
博多山笠の日程
●7/1
・注連(しめ)下し
祭りの初日に区域を清める行事のこと。
・ご神入れ
神を山笠へ招き入れる神事のこと。
・お汐井とり
各流の当番長が、一足先に清めの砂をとるため箱崎浜へ出向きます。
●7/9
・全流お汐井とり
各流の舁き手が午後6時〜7時過ぎにかけて箱崎浜に集まり、沈む夕日に柏手を打って安全を祈願します。
●7/10
・流舁き
舁き山が始まります。それぞれの流区域内を舁き回ります。
●7/11
・朝山笠
これも流舁きですが、祝儀山ともいいます。早朝に町総代や旧役員を呼んで接待します。
・他流舁き
この日だけ1日に2回舁きます。
●7/12
・追い山笠ならし
追い山笠のリハーサルのこと
●7/13
・集団山見せ
博多区明治通りの呉服町交差点~天神を舞台に各流れの山笠が披露されます。
昭和37年に福岡市の要請で始まりました。
●7/10
・流舁き
本番前最後の流舁きとなります。
●7/15
一番山笠から順に“櫛田入り”します。
博多祇園山笠(ロング)
下記の動画では、博多祇園山笠の様子をご覧頂けます。まとめ
博多の夏の風物詩の博多祇園山笠。町を山が疾走するのは大迫力ですね。ご興味があるかたは足を運んでみては如何でしょうか。
『博多山笠女節/旅鳥』 長山洋子 [カセットテープ/CD]
![]() 涼を呼ぶ 夏のアクセサリー!浴衣に!普段着に!プレゼントに!日本の伝統扇子(センス・せん… |
スポンサード リンク
関連記事
-
織姫と彦星の星座は?七夕物語とは。七夕を折り紙で彩る。
7月7日は七夕ですね。この日に天気が晴れていれば、夜9時頃の東の夜空を見上げると、彦星(ひこぼし)と
-
敬老の日はいつ?プレゼントの人気の定番は?その由来や意味
9月の第3月曜日は“敬老の日”です。敬老の日は日本独自の祝日です。 お爺さん、お婆さんにプレゼント
-
あやめ・かきつばた(杜若)・花菖蒲の違い見分け方。花言葉は?
4月の終わり頃から初夏にかけて、全国各地で、あやめや、かきつばたや、花菖蒲の花が見られるようになりま
-
百日紅(サルスベリ)の花言葉や名前の由来と育て方。うどん粉病注意
夏になると“百日紅(サルスベリ)の花”が開花時期を迎えます。“サルスベリ”なんとも面白い名前だと思い
-
海の日とはどういう祝日?いつ?海の日が始まった由来など
今年も“海の日”が近づいてきました。晴れると良いですね。 この三連休、あなたはどう過ごされますか?
-
らっきょう【辣韮】の酢漬けの作り方や選び方と保存方法など。
皆さんは暑い日は何を食べますか?冷たい物…も良いですが、あえて汗をかくカレーとかも良いですよね。そん
-
アガパンサス(ムラサキクンシラン)の育て方と花言葉や名前の由来は
梅雨の時期を中心に花を咲かせる“アガパンサス”。和名では“ムラサキクンシラン(紫君子蘭)”と呼ぶそう
-
えんどう豆の冷凍保存・栄養・種類・剥き方は?家庭での栽培方法は?
えんどう豆は料理もしやすく栄養価も高い野菜。甘くてシャキシャキして美味しい!そんなえんどう豆のことを
-
夏野菜カレーの種類や具材。野菜の栄養・効能・効果やレシピ
暑くて夏バテしそう… そんな時こそ、旬の夏野菜入れた夏野菜カレーなんてどうでしょう?昔から旬の野菜を
-
ヤマボウシとハナミズキの違い見分け方。花・果実・育て方と剪定方法
6月頃になると山地などでは、ヤマボウシの花が見られるようになり、また街路樹や個人宅の庭木などでも見る