ヤマボウシとハナミズキの違い見分け方。花・果実・育て方と剪定方法
スポンサード リンク
6月頃になると山地などでは、ヤマボウシの花が見られるようになり、また街路樹や個人宅の庭木などでも見る事ができます。ヤマボウシは花と果実、そして紅葉と3回楽しめます。ヤマボウシは漢字で山法師と書きます。なんだか崇高な感じがしますね。そんなヤマボウシについてまとめてみました。
ヤマボウシとハナミズキの違いと見分け方
このヤマボウシの花、ハナミズキの花は見た目がよく似ています。両方ともミズキ科のミズキ属になります。この2つの花は見た目がそっくりなので、違いや見分け方のポイントがわからないという話を聞きます。
確かにこの2つの花は見た目そっくりですが、よーく見ると違いがわかります。
まず決定的に違うのは樹木です。ヤマボウシの樹皮はサラっとしているのに対し、ハナミズキの樹皮はデコボコに細かく割れています。この樹木の樹皮を見比べてみると見分けやすいです。
細かい点でいうと、ヤマボウシの花は先が尖っているのに対し、ハナミズキの花は先が丸いです。
豆知識ですが、ヤマボウシの花が5月の中旬頃に咲くのに対し、ハナミズキの花は4月の下旬頃と、ハナミズキのほうがヤマボウシよりも開花時期が早いです。
また、ヤマボウシは葉が出来てから花が咲くのに対し、ハナミズキは逆で、花咲いてから葉が出来るらしいです。こんな違いもあり面白いですね。
ヤマボウシとハナミズキ、どっちがどっちか見分けがつかない時は樹皮と花の形を見ると良いですね。
やまぼうしの花と果実
ヤマボウシの花びらにみえる部分、実はこれ花びらではなく、“総苞(そうほう)”といって葉の一種で、花弁のように見えているだけなんですね。秋頃になると、直径1〜3cm程の赤い実を付けます。この果実は食べる事が出来、果肉の味はマンゴーのような甘さがあります。
果皮も熟したものはザラザラした砂糖粒のような食感があります。この実は果実酒や山法師酒として使われます。
ヤマボウシの育て方と剪定について
新緑や紅葉も綺麗なので、庭木のシンボルツリーとしても人気があります。ヤマボウシの植え付けの時期は2月〜3月、もしくは11月〜12月が良いでしょう。極端に寒い時期は避けます。
場所は日当りの良い所を選び、春〜秋は充分に水を与えます。用土は水はけの良いものを選びましょう。冬は休眠しているので乾かし気味で大丈夫です。
肥料は冬は油かすと、骨粉を混ぜたものを株もとに与えます。
ヤマボウシの剪定の時期は2月上旬頃が良いでしょう。下手に手入れをすると樹形が乱れるので、本来は自然のままが理想です。気になる場合は残したい枝以外の“からみ枝”や“車枝”などを根元から切り取ります。
ヤマボウシの花
シンボルツリーとしても人気のヤマボウシ。下記の動画を観ると、お庭にヤマボウシを植えた時の感じが伝わります。山法師 (やまぼうし) DSCN0153.AVI
下記の動画では庭園に咲くヤマボウシの花が鑑賞頂けます。PhotoStory1ヤマボウシが熟れた!.wmv
下記の動画ではヤマボウシの赤い実が鑑賞出来ます。まとめ
白く可愛い花びらに見えるのは、実は葉の一種だったんですね。ヤマボウシの果実酒は、甘くコクのある味との事なので、今度味見してみたいものです。
スポンサード リンク
関連記事
-
クーラー病(冷房病)の症状、頭痛・吐き気・むくみ。原因と対策は?
暑い日は、室内でクーラーに涼むに限りますね。でもこのクーラー、“クーラー病”という言葉があるだけあっ
-
そうめんの栄養やカロリーとダイエット効果。レシピアレンジ
夏バテ気味で、なんだか食欲が出ない… そんな時は“そうめん”などは如何でしょうか。冷たい麺に、お好み
-
冷やしラーメンは山形が本場。自宅即席レシピ。冷やし中華との違い。
暑い夏は冷たーい食べ物が食べたくなりますよね。そんな暑い日は冷やしラーメンなんて如何でしょうか?
-
クリンソウの群生地日光市中禅寺湖畔の千手ヶ浜。育て方や花言葉
4月〜6月にかけ、北海道から本州や四国の山間部では、濃い薄紫色のクリンソウの花が見られるようになりま
-
エアコンの電気代【暖房・冷房】を節約。1時間・1日の計算方法は?
エアコンの電気代って気になりますよね。油断をしていると、じわりじわりと家計に響いてきます。エアコンの
-
バーベキュー(BBQ)コンロお勧め。食材の定番。セットとかある?
夏と言えばアウトドア!バーベキュー(BBQ)ですね。バーベキューのことをまとめてみました。
-
ニッコウキスゲ(日光キスゲ)見頃の時期や名所と花言葉
5月上旬〜8月上旬になると、草原などで山吹色に咲き誇る群生の“ニッコウキスゲ”を見ることが出来ます。
-
博多山笠の流れや日程と起源。必見流舁き・追い山・櫛田入り
おいさ!おいさ!7月1日〜7月15日にかけて、福岡県福岡市博多では“博多祇園山笠(はかたぎおんやまか
-
梅ジュース(梅シロップ)栄養・効能・効果。梅肉エキスの副作用は?
梅の旬は6月。梅干しが食用として普及し始めたのは、江戸時代からと言われています。昔から日本人に愛され
-
えんどう豆の冷凍保存・栄養・種類・剥き方は?家庭での栽培方法は?
えんどう豆は料理もしやすく栄養価も高い野菜。甘くてシャキシャキして美味しい!そんなえんどう豆のことを