節分の豆まきの作法。今年も鬼をやっつけろ!
スポンサード リンク
「福は内!鬼は外!」今年も節分の季節になりました。
この日はお父さんが鬼の役目をして、子供に豆を投げつけれるというご家庭も多いのではないでしょうか笑
でも節分にはどうして豆を撒くのでしょうか?節分の作法は?なんで鬼なの?今回はそんな節分に関する疑問を調べてみました。
そもそも節分とは?
「節分」とは名前の通りで「季節の分かれ目」の事を意味します。本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日の事を呼んでいたので、本当は年に4回ある事になります。
現在は立春の前日だけを節分と呼ぶようになっています。
旧暦では一年は春から始まるとされていました。
その為、立春前日の節分は、年の分かれ目とされ特別な日とされていたんですね。
節分に豆(福豆)を撒く理由は?なんで鬼?
なぜ?節分には豆を撒くのでしょうか?それは新春に向け、様々な悪い事を引き起こす邪気や冬の寒気を払うのが目的です。
その象徴とされているのが鬼です。その鬼を豆でやっつけるわけですね。
豆には昔から霊力が宿るとされていました。“豆を魔物の目(魔目(まめ))に投げつけ、魔を滅する(魔滅(まめ))”という想いが込められている為、
節分の日には豆を撒くようになりました。
豆の準備はどうする?
節分に使う豆の事を「福豆(ふくまめ)」といいます。鬼を退治する為の福豆を準備しましょう。
福豆は大豆を炒って作ります。
大豆を炒るのには「魔目を射る(まめをいる)」という想いが込められています。
福豆は事前に枡に入れ神棚などに供えておくと良いです。
節分の豆まきの作法は?
節分の豆まきの作法は地域によって違いがあるようです。一般的には夜に窓や戸を開け、
外へ向かって「鬼は外」と豆を撒き鬼を室外へ追い出します。
鬼を外へ追いやった後は窓や戸を閉め、
「福は内」と室内へ撒きます。
豆を撒き終わった後は、
一年の無病息災を祈り豆を食べます。
これは「年とり豆(としとりまめ)」といって、
自分の歳に一つ足した数の豆を食べます。
【サトシの台所!】節分の福豆を、オーブンで手作りする!
下記の動画では福豆を手作りする様子がご覧になれます。まとめ
・節分とは「季節の分かれ目」の日で、年の分かれ目となる特別な日。立春の前日の日を指す。・鬼は悪さを引き起こす邪気や冬の寒気の象徴。
・節分の豆は「福豆(ふくまめ)」と呼ばれ、“豆を魔物の目(魔目(まめ))に投げつけ、
魔を滅する(魔滅(まめ))”という想いが込められている。
節分にはこのような意味があったのですね。
今年も「福は内!鬼は外!」と豆を撒いて家中の鬼を外へ追い払いましょう!
スポンサード リンク
関連記事
-
七五三での母親(ママ)父親(パパ)の服装は?
七五三は子どもの晴れ舞台ですね。七五三の起源は室町時代といわれており、武家社会を中心に関東か
-
博多山笠の流れや日程と起源。必見流舁き・追い山・櫛田入り
おいさ!おいさ!7月1日〜7月15日にかけて、福岡県福岡市博多では“博多祇園山笠(はかたぎおんやまか
-
十五夜(お月見)、中秋の名月とは?由来は?月見団子は何個?
秋の行事に綺麗なお月様を眺める“十五夜(お月見)”がありますね。“中秋の名月”とも“芋名月”とも言わ
-
七夕はなぜ短冊へ願い事を書く?由来や歌など。織姫と彦星の七夕伝説
7月7日は七夕ですね。七夕は五節句の一つで“七夕の節句”ともいわれます。また短冊に願いを込め
-
半夏生にたこ(タコ)を食べる理由は?蛸の栄養・効果・効能
日本の夏の“雑節”の一つ、“半夏生(はんげしょう)”。 “夏至”の日から数えて11日目にあたる日か
-
防災の日(防災週間)訓練はいつ?非常時に役立つ防災グッズ
自然災害はいつなんどき起こるかわかりません。日頃からいざという時や、災害時の意識を持つことが大事です
-
敬老の日はいつ?プレゼントの人気の定番は?その由来や意味
9月の第3月曜日は“敬老の日”です。敬老の日は日本独自の祝日です。 お爺さん、お婆さんにプレゼント
-
おはぎとぼたもちとの違いは?カロリーや冷凍保存仕方・作り方レシピ
お彼岸の季節になると仏壇に供える“おはぎ”。甘くて美味しいですね〜。今回はそんな美味しいおはぎの気に
-
半夏生とは?いつ?由来は?ハンゲショウの花言葉や育て方
半夏生(はんげしょう)とは、“夏至(一年で一番昼が長く夜が短い日)”から、数えて11日目にあたる“雑
-
九条ねぎ(九条葱)の特徴や栄養・効能・効果とレシピ
鍋などに欠かせないネギ。甘くて美味しいですよね。中でも京野菜の九条ねぎは人気があり有名です。