海の日とはどういう祝日?いつ?海の日が始まった由来など
スポンサード リンク
今年も“海の日”が近づいてきました。晴れると良いですね。
この三連休、あなたはどう過ごされますか?
そんな楽しみな海の日ですが、この海の日という祝日は、何時頃から始まったのでしょうか?また、どういう趣旨があるのでしょうか?
今回は海の日についてまとめてみました。
海の日とはどういう祝日?いつなの?
海の日は海の恩恵に感謝し、海の繁栄を願う日とされており、日本の祝日の一つです。毎年7月の第三月曜日にあてられています。海の日が制定されたのは平成7年(1995年)です。当初は7月20日でしたが、祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、平成15年(2003年)より7月の第三月曜日と変更になりました。
この日は国民の間で、海洋に理解と関心を深めるような行事やイベントが各地で行われます。
現在では海の日は三連休が定着しています。また海の日を含む7月1日〜31日までの一ヶ月間は“海の月間”とされており、国土交通省海事局が中心となり、地方の公共団体や海事関係の団体とともに、“海フェスタ”を始め、全国各地で海に関するイベントが開催されています。
海の日が始まった由来は?
海の日はもともとは“海の記念日”という記念日でした。明治9年(1876年)、明治天皇が東北巡幸の際に、「明治丸」という灯台巡視の汽船で航海し、7月20日に横浜港に帰着したことにちなんだ記念日とされています。
この日はもともとは祝日という感じではありませんでした。運輸省(現国土交通省)や海運の関係者の間で海に関する行事が行われており、従来は一般人にはほぼ無関係な日でした。
それが関係者の間で、この日を休日にしようという運動が進められ、時を経て今の“海の日”として祝日とされました。
ちなみに海の日を国民の祝日としているのは、世界中で日本だけだそうですよ。
まとめ
海の日はもともとは海運関係の人達の間で記念日とされていた日だったのですね。この日は、海へ感謝して理解を深めたいと思います。スポンサード リンク
関連記事
-
花菖蒲園は明治神宮が有名。あやめとの違い見分け方・花言葉・育て方
6月頃になると花菖蒲(ハナショウブ)が見頃になってきますね。この夏、菖蒲園に行くのが楽しみという人も
-
晩夏とはいつ?意味は?晩夏を題材にした書籍・楽曲を集めてみました
もう夏も終わりが近づき、だんだん秋になってきましたね。夜もだいぶ涼しくなってきました。今のこの時期の
-
敬老の日はいつ?プレゼントの人気の定番は?その由来や意味
9月の第3月曜日は“敬老の日”です。敬老の日は日本独自の祝日です。 お爺さん、お婆さんにプレゼント
-
USJのハリーポッターエリアの見物は? 格安チケット・ホテル情報
2001年3月大阪府大阪市此花区にオープンした大人気のテーマパーク USJ(ユニバーサル・スタジオ・
-
熱中症対策 高齢者の方は特に注意。その原因と予防と対策
夏の“熱中症対策”は大丈夫ですか?熱中症で救急搬送される人は、年々増えていってます。中でも半数近くの
-
夏風邪(子供)の原因と症状(熱・咳・鼻水)が出た時の食事や治療法
夏の例年7月8月に、子供の間で流行する病気が“夏風邪”。発熱・咳・鼻水・くしゃみ・頭痛・下痢といった
-
節分の豆まきの作法。今年も鬼をやっつけろ!
「福は内!鬼は外!」今年も節分の季節になりました。 この日はお父さんが鬼の役目をして、子供に豆を投
-
梅ジュース(梅シロップ)栄養・効能・効果。梅肉エキスの副作用は?
梅の旬は6月。梅干しが食用として普及し始めたのは、江戸時代からと言われています。昔から日本人に愛され
-
アマリリスの花言葉や歌詞。球根の植え替えや花後の手入れと育て方
ラリラリラリラ〜しらべはアマリリス♪ 5月〜6月頃になると、花壇などで、濃い紅色に咲き誇るアマリリ
-
ニイニイゼミの鳴き声や名前の由来。漢字ではどう書く?特徴や分布
セミが元気に鳴き始める季節になってきました。セミの鳴き声を聞くと夏を実感します。セミの中でも丸っこく