梅ジュース(梅シロップ)栄養・効能・効果。梅肉エキスの副作用は?
スポンサード リンク
梅の旬は6月。梅干しが食用として普及し始めたのは、江戸時代からと言われています。昔から日本人に愛されている食べ物なんですね。梅についてまとめてみました。
梅ジュースの栄養・効能・効果は?
ご飯を梅干しと一緒に食べるのも美味しいですが、この暑い季節は冷たいジュースにして頂くのも良いかもしれませんね。梅ジュース【梅シロップ】が美味しく飲める季節になってきました。梅干し言えば、あの酸っぱい味が特徴適ですね。あのすっぱさの基になっているのが、クエン酸です。
梅干しにはクエン酸がたっぷり含まれています。クエン酸を摂取することにより、疲労回復作用や、抗酸化作用、殺菌効果などの効果が期待出来ます。
クエン酸は食べた物を分解し、代謝・吸収を良くし、エネルギーを生み出し、元気で丈夫な身体を造ってくれます。
「うめは三毒を断つ」と言われ、この3毒とは“食べ物・血液・水”に含まれる毒の事です。
梅干しは、よくお弁当やおにぎりに詰められますが、これはクエン酸が腐敗菌の増殖を防いでくれるからなんですね。
また梅干しに欠かせない食塩は、体内ではナトリウムとして働いてくれます。ナトリウムは筋肉の動きを促進し、消化液の分泌を促し、消化吸収を助けてくれます。
梅肉エキスの副作用は?
このように梅干しは身体に良い事ばかりに思えますが、やはり過剰摂取は注意しなくてはいけません。梅肉エキスは腸内の抗菌や殺菌効果があり、胃腸の働きを良くしてくれますが、クエン酸が強い為、もともと胃が弱い人や、胃が弱っている人には、刺激が強すぎて炎症を引き起こしてしまいます。
この点は注意が必要で、梅肉エキスを服用する時は、ご自分の体調を確認してからにしましょう。
梅シロップ(梅ジュース)の作り方
下記の動画では梅シロップ(梅ジュース)の作り方を丁寧に説明してくれます。まとめ
梅は日本人になじみのある食べ物ですね。この夏は梅ジュースに挑戦してみようと思います。スポンサード リンク
関連記事
-
アサイーボウルの栄養や作り方。味やカロリーやダイエット効果は?
アサイーは女性に人気ですね。アサイーはブラジル発症のデザートで、その後ハワイで人気が出て多くの人に知
-
あじさい【紫陽花】について。アジサイ寺の名所鎌倉。育て方や花言葉
梅雨の時期になると日本各地で、あじさいが見られるようになります。青・紫・ピンクと色とりどりに咲く花が
-
ひまわり(ヒマワリ/向日葵)の花言葉と育て方。種の栄養や効果は?
太陽めがけ元気よくスクッと立ち上がり、立派な黄色い花を満開に咲かせる“ひまわり(向日葵)”。なんとも
-
クマゼミ(熊蝉)の鳴き声や分布・生息地と幼虫〜成虫までの一生
セミの鳴き声が聞こえてくると夏本番だなという気になります。セミにも種類がたくさんあり、鳴き声も体の大
-
織姫と彦星の星座は?七夕物語とは。七夕を折り紙で彩る。
7月7日は七夕ですね。この日に天気が晴れていれば、夜9時頃の東の夜空を見上げると、彦星(ひこぼし)と
-
インパチェンス【アフリカホウセンカ】育て方や花言葉。八重咲きも。
6月の初夏頃になると赤・白・ピンク・オレンジ・紫など、カラフルで鮮やかなインパチェンスの花が、花壇な
-
夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜は熱中症注意(気象庁)東京はいつ?
日差しの強い、暑い日が続く季節になってきました。 熱中症などにくれぐれもご用心ください。 夏日と
-
睡蓮花の花言葉。睡蓮鉢でメダカ飼育。モネの絵も有名。蓮との違い。
6月頃になると池や沼などで、睡蓮(スイレン)の花が見られるようになります。水辺に睡蓮の花が咲く姿はと
-
半夏生にたこ(タコ)を食べる理由は?蛸の栄養・効果・効能
日本の夏の“雑節”の一つ、“半夏生(はんげしょう)”。 “夏至”の日から数えて11日目にあたる日か
-
ニッコウキスゲ(日光キスゲ)見頃の時期や名所と花言葉
5月上旬〜8月上旬になると、草原などで山吹色に咲き誇る群生の“ニッコウキスゲ”を見ることが出来ます。