台風対策|窓ガラスをガムテープやダンボールで強化。浸水には雑巾
スポンサード リンク
今年も台風のシーズンとなりました。台風は風害、水害、高潮害、波浪害など様々な災害を引き起こします。しかし事前に対策をする事で被害も最小限におさえる事が出来ます。
台風の被害で最も多いのは、実は窓ガラスが割れた為におこる被害です。窓ガラスが割れる原因の多くは、強い風に飛ばされた飛来物が当たることによるものです。
そんな“台風対策”のことをまとめてみました。
台風対策 窓ガラスをガムテープやダンボールで強化。浸水は雑巾を窓枠の隙間へ。
気象庁の「風の強さと拭き方」によると、風速と建造物へ及ぼす影響を以下のように現しています。※平均風速(m/s)
●やや強い風
・風速10以上15未満
樋(とい)が揺れ始める
●強い風
・風速15以上20未満
屋根瓦・屋根葦材がはがれるものがある。雨戸やシャッターが揺れる。
●非常に強い風
・風速20以上25未満
屋根瓦。屋根葦材が飛散するものがある。固定されていないプレハブ小屋が移動、転倒する。ビニールハウスのフィルム(被覆材)が広範囲に破れる。
・風速25以上30未満
固定の不十分な金属屋根の葦材がめくれる。養生の不十分な仮設足場が崩壊する。
●猛烈な風
・風速30以上35未満
固定の不十分な金属屋根の葦材がめくれる。養生の不十分な仮設足場が崩壊する。
・風速35以上40未満
外装材が広範囲にわたって飛散し、下地材が露出するものがある。
・風速40以上
住家で倒壊するものがある。鉄骨構造物で変形するものがある。
風力が40を超えるものがありますが、その凄さがイメージ出来るかと思います。
風害を避けるため雨戸をしっかり閉めましょう。
雨戸が無い場合は、窓を布のガムテープや防犯フィルムなどで補強しましょう。ガムテープは斜めに“×字”のようにクロスして貼ります。
ダンボールを窓に貼りつけるとさらに良いでしょう。またカーテンやブラインドも下げておきましょう。
窓からの浸水を防ぐ為に、窓枠の隙間に雑巾などを挟むと良いでしょう。
また屋外の風に飛ばされそうなものは安全な場所へ移すか、しっかり固定しましょう。
沖縄台風対策の知恵(主演:MUIFA)
下記の動画では窓からの浸水を防ぐ様子がご覧になれます。その他ライフグッズ(趣味)\防犯\WAKI(和気産業) 窓ガラス防犯フィルム(46×90) WF100 2935…
台風対策 非常食の備え
レトルトのお粥・缶詰・飲料水・カンパンなど
メーカーによって保存用の保存缶のものがありますので、チェックしてみると良いでしょう。
人気の定番非常食を集めました。防災食セット<4人家族3日分> 【送料無料】【5年保存】【非常…
台風対策 停電への備え
災害によっては停電したり断水することもあります。懐中電灯やローソクやマッチなど常備しておくと良いでしょう。以下に非常用品をまとめてみました。もしもと時の為にリュックなどにまとめておくと良いですね。
懐中電灯・マッチ・ライター・ローソク・電池・携帯ボンベ式コンロ・ラジオなど
台風対策 断水への備え
断水などに備えて、飲料水を確保しましょう。また浴槽などの水を貯めておくと生活排水として使えます。鹿児島の天然名水「高牧の森の水」 20L(関東・信越エリアへのお届け)【送料込】お水/飲料水/…
台風対策 避難所の確認
万が一の時は避難するという事もあります。避難場所や避難経路も確認しておきましょう。台風対策 その他の備え
その他薬品やガーゼなども備えておくと安心ですね。薬品・ガーゼ・衣料・軍手・貴重品・紙皿・紙コップ・割り箸・スニーカーなど
長靴は水が中に入ると重くて動けなくなります。移動する際は、脱げにくいスニーカーが適しています。
まとめ
自然の猛威も前では人間は無力に思えますが、備えあれば憂い無しです。出来る事はやっておきましょう。台風の日はくれぐれもお気をつけ下さい。【送料無料】地震直後から3日間を生きるための防災セット【防災士認定】小さなお子様がいるご家…
スポンサード リンク
関連記事
-
ガクアジサイ(額紫陽花)ヤマアジサイの違い。花言葉・育て方・剪定
6月中旬頃になると、ガクアジサイの花が見られるようになります。ガクアジサイは優しく淡い色をしていて可
-
らっきょうの栄養・効果・効能・副作用・カロリーは?栽培・育て方
カレーの名脇役と言えば?そう“らっきょう(辣韮)”ですね。僕も大好きです。ところでらっきょうって栄養
-
らっきょう【辣韮】の酢漬けの作り方や選び方と保存方法など。
皆さんは暑い日は何を食べますか?冷たい物…も良いですが、あえて汗をかくカレーとかも良いですよね。そん
-
冷夏とは?エルニーニョ現象から影響?長梅雨。気象庁注意を呼びかけ
冷夏(れいか)とは、平年の平均気温と比べて、気温の低い夏の事を言います。よく天気予報で平年並・冷夏・
-
ズッキーニの栄養・効能・効果は?育て方や栽培方法や料理方法レシピ
ズッキーニの旬な食べごろは6月から9月。ズッキーニが美味しい季節になってきました。キュウリの
-
睡蓮花の花言葉。睡蓮鉢でメダカ飼育。モネの絵も有名。蓮との違い。
6月頃になると池や沼などで、睡蓮(スイレン)の花が見られるようになります。水辺に睡蓮の花が咲く姿はと
-
入谷朝顔市とは。あさがおの花言葉・種まき育て方。緑のカーテンにも
7月頃になると花壇などで朝顔の花が見られるようになります。 朝顔は日本人に古くから愛されている夏の
-
冷やしラーメンは山形が本場。自宅即席レシピ。冷やし中華との違い。
暑い夏は冷たーい食べ物が食べたくなりますよね。そんな暑い日は冷やしラーメンなんて如何でしょうか?
-
半夏生とは?いつ?由来は?ハンゲショウの花言葉や育て方
半夏生(はんげしょう)とは、“夏至(一年で一番昼が長く夜が短い日)”から、数えて11日目にあたる“雑
-
みょうが(ミョーガ)栄養や効果。レシピ・切り方・保存方法
暑い日に“冷や奴”なんかを食べると美味しいですよね。そんな時に重宝する薬味のひとつ“みょうが”。