七夕はなぜ短冊へ願い事を書く?由来や歌など。織姫と彦星の七夕伝説
スポンサード リンク
7月7日は七夕ですね。
七夕は五節句の一つで“七夕の節句”ともいわれます。また短冊に願いを込め、笹にかけるところから“笹の節句”、“星まつり”とも呼ばれています。あなたは短冊にどんな願い事をしますか?
そんな七夕のことをまとめてみました。
七夕の歌「たなばたさま」
「たなばたさま」
作詞:権藤はなよ・林柳波
作曲:下総皖一
笹の葉サラサラ
軒端に揺れる
お星様キラキラ
金銀砂子
五色の短冊
わたしが書いた
お星様キラキラ
空から見てる
この歌詞に出てくる金銀砂子とは、夜空に輝く星が、まるで金や銀の細かい砂のように輝いて見えるという意味を表しています。綺麗な表現ですね。
七夕(たなばた)の起源や由来は?
現在に伝わる七夕の起源や由来には諸説あります。それではひとつひとつみていきましょう。
棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説。
昔日本では7月7日の夜に、選ばれた乙女が、お盆をむかえる準備として、水辺につくった棚の上で神に捧げる神御衣(かみこ)を織るという行事がありました。この神御衣を織る乙女のことを棚機つ女(たなばたつめ)と呼び、その時に使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機だったといわれています。その後、棚機(たなばた)から七夕(しちせき)、七夕から“たなばた”と呼ぶようになりました。
七夕伝説。天の川に遮られた織姫と彦星のお話
昔、天帝(天の神様)には、はた織りが上手な織姫(おりひめ)という娘がいました。織姫は年頃になると、働き者の牛使いの彦星(ひこぼし)と結婚しました。
二人は仲が良く、仕事そっちのけでデートばかりしていました。
それに怒った天帝は二人を天の川の両岸に別れさせてしまいました。
別れさせれた二人は悲しみ、今度はその悲しみのあまり仕事をしなくなりました。
そこで天帝は仕事を励むことを条件に、年に一度7月7日の夜だけ二人を合わせることにしました。
二人は年に一度のこの日を楽しみにして、また仕事に励むようになりました。
「七夕物語」(Tanabata story)中国の昔話 福娘童話集Aminated.avi
下記の動画では、織姫と彦星のお話をアニメで教えてくれています。乞巧奠(きこうでん)という行事。
中国では7月7日に織姫にあやかり、機織りや芸事のの上達やを願う乞巧奠(きこうでん)と呼ばれる行事があります。この日は庭先の祭壇に針などをお供えし、星に祈りを捧げます。
現在の七夕はこれら「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説、「織姫と彦星(七夕伝説)」の伝説、中国古来から伝わる「乞巧奠(きこうでん)」という行事が合わさり、現在の形になったといわれています。
七夕には何故、短冊に願い事を書くの?
七夕には短冊に願い事を書き笹竹に吊るします。この風習が始まったのは江戸時代からです。江戸時代は寺子屋があり、この寺子屋では子ども達が習い事をしていました。この頃七夕の日に、習い事の上達を願い短冊に書き、笹に吊るす風習が生まれました。笹に飾る理由として、笹竹は昔から邪気を祓う役目があり、神の力が宿ると考えられていたからという説があります。
本来、七夕の願い事は、物事の上達や無病息災を願うものだったようです。
七夕の飾りの種類は?
七夕は笹竹を五色の短冊と、華やかな飾りで彩ります。どれも折り紙などで造れますので、チャレンジしてみては如何でしょうか。
● 五色の短冊
願い事を書きます。
● くずかご
物を祖末にしないように、飾りの紙くずなどを入れます。
● 網飾り(あみかざり)
豊年豊作大漁を祈願します。
● 吹流し(吹き流し)
織姫の織糸を現しています。
● 梶の葉(かじのは)
もともとは短冊ではなく梶の葉に願い事を書いていました。
● 千羽鶴(せんばづる)
長寿や健康を祈願します。
● 巾着(きんちゃく)
金運上昇を祈願します。
● 紙衣(かみこ)
手芸の上達を祈願します。
また衣服に困らなくなるという意味もあります。
七夕の折り紙レシピ
簡単!折り紙 織姫と彦星の折り方 七夕飾り|Origami Tanabata
下記の動画では、織姫と彦星の折り方を教えてくれています。「七夕飾り」折り紙”Tanabata decoration”origami
下記の動画では、七夕の飾りを作りかたを教えてくれています。折り紙 七夕飾り ちょうちん 折り方作り方
下記の動画では、七夕の飾りを作りかたを教えてくれています。まとめ
七夕といえば夏の風物詩ですね。七夕の由来にはこのような諸説があったのですね。織姫と彦星の一年に一度しか会えない話はなんだか切ない気もしますが、今年も七夕の日を楽しみたいと思います。こちらの記事も合わせてどうぞ
織姫と彦星の星座は?七夕物語とは。七夕を折り紙で彩る。
スポンサード リンク
関連記事
-
睡蓮花の花言葉。睡蓮鉢でメダカ飼育。モネの絵も有名。蓮との違い。
6月頃になると池や沼などで、睡蓮(スイレン)の花が見られるようになります。水辺に睡蓮の花が咲く姿はと
-
ひまわり(ヒマワリ/向日葵)の花言葉と育て方。種の栄養や効果は?
太陽めがけ元気よくスクッと立ち上がり、立派な黄色い花を満開に咲かせる“ひまわり(向日葵)”。なんとも
-
グラジオラスの花言葉や球根の植え方と育て方・支柱の立て方
まるで剣のようにシャープな葉と、スラッと背を伸ばし美しい花を咲かせる“グラジオラス”。その名
-
バーベキュー(BBQ)コンロお勧め。食材の定番。セットとかある?
夏と言えばアウトドア!バーベキュー(BBQ)ですね。バーベキューのことをまとめてみました。
-
台風対策|窓ガラスをガムテープやダンボールで強化。浸水には雑巾
今年も台風のシーズンとなりました。台風は風害、水害、高潮害、波浪害など様々な災害を引き起こします。し
-
どくだみ茶の効能・効果・副作用。化粧水でニキビ予防。妊婦飲める?
6月頃になると野山や空き地の日陰で、ドクダミの花を見かけるようになります。どくだみは万能薬と知られ、
-
カモミールティー(ハーブ・カモミール)の効能・作り方。妊婦は?
春から初夏頃になると、カモミールの花が咲き始めます。カモミールをカモミールティーにして飲むのも良いで
-
そうめんの栄養やカロリーとダイエット効果。レシピアレンジ
夏バテ気味で、なんだか食欲が出ない… そんな時は“そうめん”などは如何でしょうか。冷たい麺に、お好み
-
熱中症対策 高齢者の方は特に注意。その原因と予防と対策
夏の“熱中症対策”は大丈夫ですか?熱中症で救急搬送される人は、年々増えていってます。中でも半数近くの
-
アガパンサス(ムラサキクンシラン)の育て方と花言葉や名前の由来は
梅雨の時期を中心に花を咲かせる“アガパンサス”。和名では“ムラサキクンシラン(紫君子蘭)”と呼ぶそう