レンゲショウマが見頃な群生地は?名前の由来や花言葉など
スポンサード リンク
夏のこの季節になると淡く可愛い花を下向きに咲かせる“レンゲショウマ”。
今回はそんなレンゲショウマが見頃の群生地(スポット)や、名前の由来・花言葉などをまとめてみました。
レンゲショウマの群生地で有名なスポットは?
レンゲショウマが見頃な群生地といえば、高尾山と御岳山などが有名ですね。毎年、多くの見物客で賑わいます。高尾山野草園のレンゲショウマ
高尾山の野草園は都心からの交通の便もよい国定公園です。日帰りでも楽しめます。高尾山にはケーブルカーがあり一人あたり大人だと片道480円で、往復だと980円で乗る事が出来ます。小児は片道240円、往復だと460円です。
高尾山 イワタバコからレンゲショウマへ
こちらの動画では、高尾山のレンゲショウマがご覧になれます。御岳山のレンゲショウマ
御岳山はレンゲショウマの群生地としては日本一ともいわれています。約5万株のレンゲショウマが群生しており、夏は多くの人が訪れます。御岳山にはケーブルカーがあり、一人あたり大人だと片道590円で、往復だと1,110円で乗る事が出来ます。小児は片道300円、往復だと560円です。
レンゲショウマ群生の御岳山.wmv
こちらの動画では、御岳山のレンゲショウマがご覧になれます。レンゲショウマの名前の由来は?
花の名前は、花の形が蓮に似ていて、葉はサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているというところから、レンゲショウマ(蓮華升麻)と名付けられたと言われています。レンゲショウマは花が下向きに咲く姿から、森のランプや森の妖精ともいわれています。可愛い表現ですね。
![]() 淡く紫に染まるうつむいた上品な花山野草の苗/レンゲショウマ(蓮華升麻)3号ロングポット |
レンゲショウマの花言葉は?
レンゲショウマの花言葉は「伝統美」です。
まとめ
レンゲショウマの群生地で有名なのは、高尾山や御岳山。名前の由来は花と葉の姿形からきている。
淡い色で下向きに咲く姿は優雅に見えるので、花言葉の「伝統美」もピッタリですね。
スポンサード リンク
関連記事
-
クマゼミ(熊蝉)の鳴き声や分布・生息地と幼虫〜成虫までの一生
セミの鳴き声が聞こえてくると夏本番だなという気になります。セミにも種類がたくさんあり、鳴き声も体の大
-
入谷朝顔市とは。あさがおの花言葉・種まき育て方。緑のカーテンにも
7月頃になると花壇などで朝顔の花が見られるようになります。 朝顔は日本人に古くから愛されている夏の
-
シャクナゲ(石楠花)の花言葉や名前の由来と育て方。
4月〜6月初旬頃まで、見事な花を咲かせる“シャクナゲ(石楠花)”。大きなボールのような花は気品があり
-
ムクゲ(むくげ)の育て方・剪定・害虫や花言葉
夏に可愛い花を咲かせるムクゲ(むくげ)。漢字では木槿花(もくきんか)と書きます。別名はハチスです。
-
冷夏とは?エルニーニョ現象から影響?長梅雨。気象庁注意を呼びかけ
冷夏(れいか)とは、平年の平均気温と比べて、気温の低い夏の事を言います。よく天気予報で平年並・冷夏・
-
海の日とはどういう祝日?いつ?海の日が始まった由来など
今年も“海の日”が近づいてきました。晴れると良いですね。 この三連休、あなたはどう過ごされますか?
-
月下美人の花言葉とその由来や食べ方・育て方
今年も月下美人の花が咲く時期になりました。月下美人の開花時期は6月〜11月頃です。月下美人は
-
アガパンサス(ムラサキクンシラン)の育て方と花言葉や名前の由来は
梅雨の時期を中心に花を咲かせる“アガパンサス”。和名では“ムラサキクンシラン(紫君子蘭)”と呼ぶそう
-
カモミール(ハーブ)の花言葉や香りと育て方
春から初夏頃になると、ハーブ園などで見られる可愛いカモミールの花。ハーブティーやアロマなどでも親しま
-
秋桜(コスモス)の花言葉と育て方。コスモスの名所・群生地まとめ
秋になるとピンク、白、赤、黄色などの可愛い花を咲かせる秋桜。今年も秋桜が咲く季節になりました。秋桜と