レンゲショウマが見頃な群生地は?名前の由来や花言葉など
スポンサード リンク
夏のこの季節になると淡く可愛い花を下向きに咲かせる“レンゲショウマ”。
今回はそんなレンゲショウマが見頃の群生地(スポット)や、名前の由来・花言葉などをまとめてみました。
レンゲショウマの群生地で有名なスポットは?
レンゲショウマが見頃な群生地といえば、高尾山と御岳山などが有名ですね。毎年、多くの見物客で賑わいます。高尾山野草園のレンゲショウマ
高尾山の野草園は都心からの交通の便もよい国定公園です。日帰りでも楽しめます。高尾山にはケーブルカーがあり一人あたり大人だと片道480円で、往復だと980円で乗る事が出来ます。小児は片道240円、往復だと460円です。
高尾山 イワタバコからレンゲショウマへ
こちらの動画では、高尾山のレンゲショウマがご覧になれます。御岳山のレンゲショウマ
御岳山はレンゲショウマの群生地としては日本一ともいわれています。約5万株のレンゲショウマが群生しており、夏は多くの人が訪れます。御岳山にはケーブルカーがあり、一人あたり大人だと片道590円で、往復だと1,110円で乗る事が出来ます。小児は片道300円、往復だと560円です。
レンゲショウマ群生の御岳山.wmv
こちらの動画では、御岳山のレンゲショウマがご覧になれます。レンゲショウマの名前の由来は?
花の名前は、花の形が蓮に似ていて、葉はサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているというところから、レンゲショウマ(蓮華升麻)と名付けられたと言われています。レンゲショウマは花が下向きに咲く姿から、森のランプや森の妖精ともいわれています。可愛い表現ですね。
![]() 淡く紫に染まるうつむいた上品な花山野草の苗/レンゲショウマ(蓮華升麻)3号ロングポット |
レンゲショウマの花言葉は?
レンゲショウマの花言葉は「伝統美」です。
まとめ
レンゲショウマの群生地で有名なのは、高尾山や御岳山。名前の由来は花と葉の姿形からきている。
淡い色で下向きに咲く姿は優雅に見えるので、花言葉の「伝統美」もピッタリですね。
スポンサード リンク
関連記事
-
クーラー病(冷房病)の症状、頭痛・吐き気・むくみ。原因と対策は?
暑い日は、室内でクーラーに涼むに限りますね。でもこのクーラー、“クーラー病”という言葉があるだけあっ
-
エアコンの電気代【暖房・冷房】を節約。1時間・1日の計算方法は?
エアコンの電気代って気になりますよね。油断をしていると、じわりじわりと家計に響いてきます。エアコンの
-
月下美人の花言葉とその由来や食べ方・育て方
今年も月下美人の花が咲く時期になりました。月下美人の開花時期は6月〜11月頃です。月下美人は
-
博多山笠の流れや日程と起源。必見流舁き・追い山・櫛田入り
おいさ!おいさ!7月1日〜7月15日にかけて、福岡県福岡市博多では“博多祇園山笠(はかたぎおんやまか
-
ヤマボウシとハナミズキの違い見分け方。花・果実・育て方と剪定方法
6月頃になると山地などでは、ヤマボウシの花が見られるようになり、また街路樹や個人宅の庭木などでも見る
-
バーベキュー(BBQ)コンロお勧め。食材の定番。セットとかある?
夏と言えばアウトドア!バーベキュー(BBQ)ですね。バーベキューのことをまとめてみました。
-
海の日とはどういう祝日?いつ?海の日が始まった由来など
今年も“海の日”が近づいてきました。晴れると良いですね。 この三連休、あなたはどう過ごされますか?
-
ニイニイゼミの鳴き声や名前の由来。漢字ではどう書く?特徴や分布
セミが元気に鳴き始める季節になってきました。セミの鳴き声を聞くと夏を実感します。セミの中でも丸っこく
-
カモミール(ハーブ)の花言葉や香りと育て方
春から初夏頃になると、ハーブ園などで見られる可愛いカモミールの花。ハーブティーやアロマなどでも親しま
-
らっきょう【辣韮】の酢漬けの作り方や選び方と保存方法など。
皆さんは暑い日は何を食べますか?冷たい物…も良いですが、あえて汗をかくカレーとかも良いですよね。そん