らっきょう【辣韮】の酢漬けの作り方や選び方と保存方法など。
スポンサード リンク
皆さんは暑い日は何を食べますか?冷たい物…も良いですが、あえて汗をかくカレーとかも良いですよね。そんなカレーに欠かせないのが“らっきょう(辣韮)”ですよね。人によっては、あの匂いがちょっと…という人もいますが、僕はあの甘酸っぱいシャキシャキした感じが大好きです。そんならっきょうのことをまとめてみました。
らっきょう酢の作り方とらっきょうの漬け方
らっきょう酢の作り方
まずはらっきょう酢の作り方から紹介していきます。らっきょう酢の作り方は簡単です。まずは材料として以下の物を揃えましょう。(らっきょう1㎏分に使う量)
● ハチミツ 50g
● 酢 500cc
● 塩 少々
● 砂糖 150g
● 水 100cc
鍋に先程の材料を全て入れ中火で暖めます。沸騰直前くらいで火を止めます。その後は自然と熱が冷めるまで放置します。その際にアクが出てきますので、綺麗にとりましょう。
アクを取り、熱が冷めたららっきょう酢の完成です。
らっきょうの漬け方
市場で売られているらっきょうは、根の付いた“根付きらっきょう”、掘り取ったままの“泥付きらっきょう”、水洗いした“洗いらっきょう”があります。この洗いらっきょうは、既に下処理がされており、皮が剥かれ、茎と根の切除(芽が出ないように)され、塩水などで洗ってくれています。今回はすぐに使える“洗いらっきょう”の漬け方を紹介していきます。
まずは、らっきょうを流水で揉むように洗います。この洗っている時に、薄皮がはがれます。その後ザルにあげます。
次に鍋にお湯をたっぷりと湧かし、先程のザルごと、10秒間浸します。その後、ザル事一気に湯きりし冷まします。
最後に煮沸殺菌した容器にらっきょうを入れ、らっきょう酢をひたひたになるまで流し込みます。
らっきょう酢に漬けた後、10日もすれば食べれるようになります。理想としては一ヶ月程漬けると味が染み込みより美味しく頂けます。
作成後は冷蔵庫や冷暗所で保存しましょう。
らっきょう酢の作り方(簡単な甘酢のレシピ) – How to make Sweet Pickling Vinegar
下記の動画ではらっきょう酢(甘酢)の作り方の手順を、わかりやすく説明してくれています。先に紹介した材料とは違いますが、こちら甘酢が一般的ですね。簡単だからやってみよう!らっきょう簡単漬け
下記の動画では、らっきょうの漬け方の手順を、わかりやすく説明してくれています。ラッキョウの選び方と保存方法について
らっきょうを選ぶ時は、ふっくらしており全体的に粒がそろっているものを選ぶと良いようです。根付けらっきょうの場合は、芽があまり伸びすぎていないものを選びます。またらっきょうは買ってきたらすぐに酢漬けするなど加工する事をおすすめします。生の場合食べる場合も乾燥しないように袋詰めにし冷蔵庫などで保存しましょう。まとめ
らっきょうはお手軽に栄養も取れるし、保存も楽ですね。今後もカレーのお供に、らっきょうは欠かせません。こちらの記事もあわせてどうぞ
らっきょうの栄養・効果・効能・副作用・カロリーは?栽培・育て方
スポンサード リンク
関連記事
-
冷夏とは?エルニーニョ現象から影響?長梅雨。気象庁注意を呼びかけ
冷夏(れいか)とは、平年の平均気温と比べて、気温の低い夏の事を言います。よく天気予報で平年並・冷夏・
-
夏椿(ナツツバキ/沙羅の木)の花言葉。育て方や害虫と剪定
初夏になると、本州、四国、九州では夏椿(ナツツバキ)の花が見られます。白い清楚な花と、その涼しげな出
-
エゴノキの花は白くて清楚。育て方は?庭木(シンボルツリー)人気
初夏の5月頃になると雑木林にエゴノキの花が顔を覗かせます。エゴノキの名前の由来は、果実の味がえぐい(
-
半夏生にたこ(タコ)を食べる理由は?蛸の栄養・効果・効能
日本の夏の“雑節”の一つ、“半夏生(はんげしょう)”。 “夏至”の日から数えて11日目にあたる日か
-
ズッキーニの栄養・効能・効果は?育て方や栽培方法や料理方法レシピ
ズッキーニの旬な食べごろは6月から9月。ズッキーニが美味しい季節になってきました。キュウリの
-
アガパンサス(ムラサキクンシラン)の育て方と花言葉や名前の由来は
梅雨の時期を中心に花を咲かせる“アガパンサス”。和名では“ムラサキクンシラン(紫君子蘭)”と呼ぶそう
-
冷蔵庫が無い室町時代や江戸時代の食べ物の保存方法とは
むしむしと暑い季節になってきました。 この時期、食物を長い時間、外に出し放置しておくと傷むの早いの
-
エアコンの電気代【暖房・冷房】を節約。1時間・1日の計算方法は?
エアコンの電気代って気になりますよね。油断をしていると、じわりじわりと家計に響いてきます。エアコンの
-
防災の日(防災週間)訓練はいつ?非常時に役立つ防災グッズ
自然災害はいつなんどき起こるかわかりません。日頃からいざという時や、災害時の意識を持つことが大事です
-
夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜は熱中症注意(気象庁)東京はいつ?
日差しの強い、暑い日が続く季節になってきました。 熱中症などにくれぐれもご用心ください。 夏日と