ペチュニアの育てかたや花言葉。摘芯や切り戻しについて。
スポンサード リンク
4月頃から11月ぐらいまで、花壇などでは紫、黄色、赤、ピンク、白といった色とりどりの“ペチュニアの花”が見られます。日本では“ツクバネアサガオ”とも呼ばれています。
このペチュニアは原産地は南アメリカの花です。日本に伝わった時は、枯れることも多いため人気も今ひとつだったとか。
その後、品種改良が進み丈夫な種類や人気品種が生まれ、人気出てきたそうです。日本にガーデニングのブームを起こすきっかけにもなったとか。
そんなペチュニアのことをまとめてみました。
ペチュニアの花言葉は?
ペチュニアの花言葉はあなたと一緒なら心が和らぐ・心がなごむ・心のやすらぎ・咲きたての笑顔・変化に富む
になります。
癒しキャラみたいな花言葉ですね。色鮮やかに咲く姿は、まさしく“咲きたての笑顔”といった感じがします。
ペチュニアの育て方や摘芯(てきしん)や切り戻しについて
ペチュニアは4月下旬頃〜5月に植え付けします。植え替えの場合は連作障害を起こす可能性があるので、土を替えましょう。ペチュニアは日当りの良い場所を好みます。雨にあたると傷んでしまうので、雨のあたらない場所が的しています。水を好みますので、水はけの良い土を選び、土が乾いたらたっぷりと水をやりましょう。※ただし花にはかけないように。花に水をかけると傷んでしまいます。
また肥料を切らすと、花のつきが悪くなりますので、10日に1回は、液体肥料を追肥しましょう。夏の暑さには強いですが、寒さには弱いので冬には枯れてしまいます。
ペチュニアは“摘芯”(芽先を摘み取ること)してやると株が大きく育ちます。また、ある程度花が咲き終わったら“切り戻し”をしてやることで、更に株が大きくなります。
摘芯(てきしん)とは?
下記の動画では、摘芯について解説してくれています。3回目も楽しもう ペチュニアの育て方・日常管理
下記の動画ではペチュニアの育て方・日常管理の仕方のポイントを説明してくれています。ペチュニアの育て方・日常管理 切り戻し 4回目
下記の動画ではペチュニアの育て方・日常管理の仕方のポイントを説明してくれています。ペチュニアの切り戻し
下記の動画では、ペチュニアの切り戻しについての手順を説明してくれています。【家庭菜園】ベジトラグ菜園の連作障害対策・土壌改良
下記の動画では、連作障害の対策について説明をしてくれています。まとめ
ペチュニアの花は花壇などでよく見かけるなじみのある花です。初心者にも比較的育てやすいようなので、興味のあるかたは育ててみてはいかがでしょうか。スポンサード リンク
関連記事
-
ヤマモモジャムやヤマモモ酒の作り方レシピ。花言葉や栄養や効能効果
春に花が咲き、夏に赤く可愛い実がなる“ヤマモモ(山桃)”。その果実は、ヤマモモジャム(山桃ジ
-
ツクツクボウシの鳴き声は?漢字で書くとどんな字?名前の由来など
「ツクツクボーシ!ツクツクボーシ!」 今年も“ツクツクボウシ”の鳴き声が聞こえるようになってきまし
-
鈴虫寺の魅力(鈴虫の鳴き声・幸福お守り・鈴虫説法・幸福地蔵様)
紅葉が美しい秋の観光シーズンになると、京都はたくさんの人で賑わいます。その中で一際長蛇の列を作るお寺
-
アメダスの持続性と効果。防水スプレー靴用の使い方。フッ素危険?
防水スプレーを使うと、雨だけでなく汚れなどもはじいてくれます。吹き掛けると、吹き掛けた物の表面に薄い
-
ニッコウキスゲ(日光キスゲ)見頃の時期や名所と花言葉
5月上旬〜8月上旬になると、草原などで山吹色に咲き誇る群生の“ニッコウキスゲ”を見ることが出来ます。
-
月下美人の花言葉とその由来や食べ方・育て方
今年も月下美人の花が咲く時期になりました。月下美人の開花時期は6月〜11月頃です。月下美人は
-
百日紅(サルスベリ)の花言葉や名前の由来と育て方。うどん粉病注意
夏になると“百日紅(サルスベリ)の花”が開花時期を迎えます。“サルスベリ”なんとも面白い名前だと思い
-
そうめんの栄養やカロリーとダイエット効果。レシピアレンジ
夏バテ気味で、なんだか食欲が出ない… そんな時は“そうめん”などは如何でしょうか。冷たい麺に、お好み
-
半夏生にたこ(タコ)を食べる理由は?蛸の栄養・効果・効能
日本の夏の“雑節”の一つ、“半夏生(はんげしょう)”。 “夏至”の日から数えて11日目にあたる日か
-
サギソウ(鷺草)花言葉や育て方。サギソウ園の名所(スポット)
この季節、野山の日当りの良い場所に行くと“サギソウ”の花を見る事が出来ます。7月〜8月が見頃です。