ニッコウキスゲ(日光キスゲ)見頃の時期や名所と花言葉
スポンサード リンク
5月上旬〜8月上旬になると、草原などで山吹色に咲き誇る群生の“ニッコウキスゲ”を見ることが出来ます。山吹色に広がる姿は見事でとても綺麗です。
ニッコウキスゲの別名は“ゼンテイカ(禅庭花)”といい、ユリ科の多年草になります。
ラッパ状の花を咲かせます。朝に開花すると、夕方には萎んでしまう一日花です。“ムサシノキスゲ”は開花後、翌日まで開花します。
ニッコウキスゲの花が見頃の時期は?
ニッコウキスゲの花が咲く時期は、場所によって違いはありますが、だいたい5月〜7月にかけてが見頃でしょう。ニッコウキスゲの花言葉は?
ニッコウキスゲの花言葉は日々あらたに・心安らぐ人
になります。
ニッコウキスゲの山吹色ぼ花を見ていると、
なんだか幸せな気分になりほっこりします。
この花言葉もそういったイメージでつけられたのかもと思いました。
ニッコウキスゲの名前について。なぜニッコウ?
ニッコウキスゲという名前は、日光地方に多く、花の色が黄色く、葉は萓笠(スゲガサ)を作る、カサスゲ(笠萓)に似ているからついたといわれています。日光の地名を付けて“ニッコウキスゲ”と呼ばれだし、全国に広まったとされています。
名前に“ニッコウ”と地名がついていますが、日光の固有種という訳ではなく、日本全国各地に分布しており各地で鑑賞出来ます。
ニッコウキスゲの名所。霧降高原や尾瀬ヶ原、霧ヶ峰・車山高原、奥日光戦場ヶ原
ニッコウキスゲの名所としては、日光の霧降高原や尾瀬ヶ原、霧ヶ峰、奥日光戦場ヶ原などの群落が有名です。日光では、霧降高原を中心に“日光キスゲまつり”が毎年開催されています。東京都府中市では、ゴールデンウィークに“キスゲフェスティバル”が開催されます。
[HD]夏の尾瀬沼とニッコウキスゲの大江湿原ハイキング Daylily of Lake Ozenuma 花の名所案内
下記の動画では尾瀬のニッコウキスゲがご覧頂けます。霧ヶ峰・車山高原のニッコウキスゲHD1280x720p版
下記の動画では、霧ヶ峰・車山高原のニッコウキスゲがご覧頂けます。[HD]福島県・雄国沼のニッコウキスゲ Daylily in Fukushima 花の名所案内
下記の動画では、雄国沼のニッコウキスゲがご覧頂けます。鳥海山に登ってみた(象潟口〜御浜小屋ニッコウキスゲ)-HD1080p
下記の動画では、鳥海山のニッコウキスゲがご覧頂けます。ニッコウキスゲやヒツジ草の花が咲き始めた志賀高原
下記の動画では、志賀高原のニッコウキスゲがご覧頂けます。まとめ
山吹色に咲き誇る群生のニッコウキスゲは綺麗ですね。この夏、機会があれば足を運んでみたいものです。
![]() *岩手県産 山野草 ニッコウキスゲ (禅庭花・ゼンテイカ) 1ケース(10.5cmポット苗×28ポッ… |
スポンサード リンク
関連記事
-
らっきょうの栄養・効果・効能・副作用・カロリーは?栽培・育て方
カレーの名脇役と言えば?そう“らっきょう(辣韮)”ですね。僕も大好きです。ところでらっきょうって栄養
-
クリンソウの群生地日光市中禅寺湖畔の千手ヶ浜。育て方や花言葉
4月〜6月にかけ、北海道から本州や四国の山間部では、濃い薄紫色のクリンソウの花が見られるようになりま
-
ツクツクボウシの鳴き声は?漢字で書くとどんな字?名前の由来など
「ツクツクボーシ!ツクツクボーシ!」 今年も“ツクツクボウシ”の鳴き声が聞こえるようになってきまし
-
熱中症対策 高齢者の方は特に注意。その原因と予防と対策
夏の“熱中症対策”は大丈夫ですか?熱中症で救急搬送される人は、年々増えていってます。中でも半数近くの
-
梅ジュース(梅シロップ)栄養・効能・効果。梅肉エキスの副作用は?
梅の旬は6月。梅干しが食用として普及し始めたのは、江戸時代からと言われています。昔から日本人に愛され
-
冷蔵庫が無い室町時代や江戸時代の食べ物の保存方法とは
むしむしと暑い季節になってきました。 この時期、食物を長い時間、外に出し放置しておくと傷むの早いの
-
枝豆(えだまめ)の茹で方や栄養・効果とカロリー。栽培や育て方など
おつまみに重宝する“枝豆”。最近では海外でも人気急上昇だとか!そんな枝豆の茹でかたや栄養・効果・カロ
-
USJのハリーポッターエリアの見物は? 格安チケット・ホテル情報
2001年3月大阪府大阪市此花区にオープンした大人気のテーマパーク USJ(ユニバーサル・スタジオ・
-
土用の丑の日の土用とは?うなぎを食べ始めた由来は?丑の日とは?
土用丑の日はやっぱり鰻を食べて精をつけたいですよね。そんな土用丑の日の事をまとめてみました。
-
グラジオラスの花言葉や球根の植え方と育て方・支柱の立て方
まるで剣のようにシャープな葉と、スラッと背を伸ばし美しい花を咲かせる“グラジオラス”。その名