半夏生とは?いつ?由来は?ハンゲショウの花言葉や育て方
スポンサード リンク
半夏生(はんげしょう)とは、“夏至(一年で一番昼が長く夜が短い日)”から、数えて11日目にあたる“雑節(特別な暦日)”のことです。もしくは、その日からの5日間を指します。毎年7月2日頃、もしくは7月2日頃〜7日頃までを指します。
この半夏生を向かえると、梅雨明け間近、もしくは梅雨明けの頃といわれています。そんな半夏生のことをまとめてみました。
半夏生(はんげしょう)の由来や風習
半夏生は農家にとって大事な節目とされてきました。この頃に降る雨は大雨になることが多く“半夏雨(もしくは半夏水)”と呼ばれています。
半夏生は天から毒気が降るといわれており、井戸にも蓋をして毒気を塞いだり、この日に採れた野菜も食べてはいけないとされました。
地方によっては、半夏生までに農作業を終わらせ、5日間は休むとするころもあります。また各地方によって、この日にたこ(タコ)、サバ(鯖)、うどんを食べる風習があります。
半夏生と呼ばれるようになった説には、“半夏(ハンゲ)”という薬草が生える時期だからという説、“半夏生(ハンゲショウ)”の花が咲く時期だからという説などがあります。
今回は“ハンゲショウ”の花に焦点をあててみました。
ハンゲショウの名前の由来や花言葉
ハンゲショウ(半夏生)は、ドクダミ科の多年草になります。別名は片白草(カタシロソウ、カタシロクサ)、サンパクソウ、半化粧。
名前の由来は先に書いたように、半夏生の頃に花が咲くことからついた説と、カタシロソウや半化粧という名前の通り、葉の半分が白くなり、まるで化粧をしているように見えることなどの説があります。
ハンゲショウの花言葉は
内に秘めた情熱、内気
ハンゲショウの育て方
ハンゲショウを育てるには、日当りの良い湿潤地が良いでしょう。水を好み、乾燥を嫌いますので、土は水持ちの良いものを選び、湿り気を保ちます。肥料は控えめでも大丈夫です。開花時期は6月中旬〜8月上旬頃です。ハンゲショウの育て方・日常管理
下記の動画では、ハンゲショウの育て方を教えてくれています。両足院の半夏生
下記の動画では、両足院に咲く半夏生の綺麗な花が鑑賞頂けます。大覚寺の半夏生
下記の動画では、大覚寺に咲く半夏生の綺麗な花が鑑賞頂けます。まとめ
半夏生は昔から農家の人にとっては大事な節目とされてきたのですね。半分化粧をしたようなハンゲショウの花も不思議な魅力がありますね。
半夏生の日をむかえるということは、今年も残すところ半分ということですね。気を引き締めてがんばりたいと思います。
こちらの記事も合わせてどうぞ。
半夏生にたこ(タコ)を食べる理由は?蛸の栄養・効果・効能
スポンサード リンク
関連記事
-
クールビズ 期間はいつから?環境省が推進。服装・靴・シャツは?
クールビズ(COOL BIZ)は、夏期にネクタイと上着を着ないでシャツだけで仕事をしょうという運動で
-
インパチェンス【アフリカホウセンカ】育て方や花言葉。八重咲きも。
6月の初夏頃になると赤・白・ピンク・オレンジ・紫など、カラフルで鮮やかなインパチェンスの花が、花壇な
-
グラジオラスの花言葉や球根の植え方と育て方・支柱の立て方
まるで剣のようにシャープな葉と、スラッと背を伸ばし美しい花を咲かせる“グラジオラス”。その名
-
台風対策|窓ガラスをガムテープやダンボールで強化。浸水には雑巾
今年も台風のシーズンとなりました。台風は風害、水害、高潮害、波浪害など様々な災害を引き起こします。し
-
ウツギ【空木】の花・種類・育て方・剪定。俳句の季語に用いられる。
5月〜7頃になると山野で、ウツギの花が観られるようになります。このウツギ、漢字では“空木”と
-
みょうが(ミョーガ)栄養や効果。レシピ・切り方・保存方法
暑い日に“冷や奴”なんかを食べると美味しいですよね。そんな時に重宝する薬味のひとつ“みょうが”。
-
織姫と彦星の星座は?七夕物語とは。七夕を折り紙で彩る。
7月7日は七夕ですね。この日に天気が晴れていれば、夜9時頃の東の夜空を見上げると、彦星(ひこぼし)と
-
ズッキーニの栄養・効能・効果は?育て方や栽培方法や料理方法レシピ
ズッキーニの旬な食べごろは6月から9月。ズッキーニが美味しい季節になってきました。キュウリの
-
エゴノキの花は白くて清楚。育て方は?庭木(シンボルツリー)人気
初夏の5月頃になると雑木林にエゴノキの花が顔を覗かせます。エゴノキの名前の由来は、果実の味がえぐい(
-
おはぎとぼたもちとの違いは?カロリーや冷凍保存仕方・作り方レシピ
お彼岸の季節になると仏壇に供える“おはぎ”。甘くて美味しいですね〜。今回はそんな美味しいおはぎの気に