半夏生にたこ(タコ)を食べる理由は?蛸の栄養・効果・効能
スポンサード リンク
日本の夏の“雑節”の一つ、“半夏生(はんげしょう)”。
“夏至”の日から数えて11日目にあたる日か、もしくはその日から5日間のことをいいます。毎年7月2日頃がこの半夏生にあたります。
ところでこの半夏生、地域によっては“たこ(タコ)”を食べる習慣があるとか。
今回は半夏生にたこ(タコ)を食べる習慣に焦点をあて、まとめてみました。
半夏生になぜたこ(タコ)を食べるようになったの?
近畿地方の一部地域では、半夏生に“たこ”を食べる習慣があります。でも、なぜ?半夏生にタコを食べるようになったのでしょうか?これには農作物の豊作に対する願いが込められているようです。
この時期は雨が多くなるので、雨量が多い分、畑の土も流されたりと影響を及ぼすことがあります。
農作物がタコの吸盤のようにしっかりと大地に根付きますようにという願いを込め、またタコがこの時期旬であり精力をつけようという意味から、半夏生にタコを食べる習慣が出来たということです。
たこ(タコ)の栄養・効果・効能は?
タコは、たんぱく質、鉄分、亜鉛、ビタミンB2、ビタミンEなどの栄養素を含んでいます。ビタミンB2は他の魚の2〜5倍多く含まれており、脂質や糖質の代謝を促します。タコは魚介類の中でタウリンが多いことで知られています。タウリンはコレストロール値を減少し、疲労回復や肝機能強化の効果があります。また皮膚の新陳代謝を促すコラーゲンも含まれています。
その他、亜鉛やビタミンEも含まれているので、動脈効果の予防、眼精疲労の緩和、視力の改善、精力アップなども期待出来ます。
またタコは、女性特有の悩みの、生理不順、貧血、目眩、頭痛などにも効果があります。
効果・効能をまとめると、疲労回復、動脈効果の予防、眼精疲労の緩和、視力の改善、肝機能の強化、心機能の強化、高血圧の改善、美肌効果、精力アップ、生理不順の改善、貧血予防など、様々な効果があります。
ただし、タコは消化に時間がかかります。胃腸が弱い方などは食べ過ぎないようにしましょう。脂質や糖分が少なく低カロリーなのでダイエットにはおすすめです。
![]() 北海道稚内産 大たこしゃぶ(タレ付き)海鮮鍋、タコしゃぶ 獲れたて新鮮なタコを薄くスライス… |
たこ飯 【ごはん・めん類:レシピ大百科】
下記の動画では、たこ飯のレシピを教えてくれています。タコのトマトアヒージョ【グローバルキッチンサイゴン】
下記の動画では、タコのトマトアヒージョのレシピを教えてくれています。まとめ
半夏生にタコを食べる習慣には、農作物の豊作を願う気持ちが込めれていたのですね。またタコにこんなに栄養があるとは知りませんでした。まだまだ暑い日が続きますが、タコを食べて元気に頑張りましょう。こちらの記事も合わせてどうぞ。
半夏生とは?いつ?由来は?ハンゲショウの花言葉や育て方
スポンサード リンク
関連記事
-
スイカの名前の由来。栄養・カロリー・切り方・栽培・育て方
夏になると食べたくなるのが“スイカ(西瓜)”。夏の欠かせない風物詩の一つです。甘くて美味しいですよね
-
クリンソウの群生地日光市中禅寺湖畔の千手ヶ浜。育て方や花言葉
4月〜6月にかけ、北海道から本州や四国の山間部では、濃い薄紫色のクリンソウの花が見られるようになりま
-
七夕はなぜ短冊へ願い事を書く?由来や歌など。織姫と彦星の七夕伝説
7月7日は七夕ですね。七夕は五節句の一つで“七夕の節句”ともいわれます。また短冊に願いを込め
-
アガパンサス(ムラサキクンシラン)の育て方と花言葉や名前の由来は
梅雨の時期を中心に花を咲かせる“アガパンサス”。和名では“ムラサキクンシラン(紫君子蘭)”と呼ぶそう
-
ムクゲ(むくげ)の育て方・剪定・害虫や花言葉
夏に可愛い花を咲かせるムクゲ(むくげ)。漢字では木槿花(もくきんか)と書きます。別名はハチスです。
-
秋野菜レシピ集。栄養・効果・効能は?秋野菜の栽培・育て方・種まき
だいぶ涼しくなってきましたね。朝晩は秋の気配を感じます。さて秋と言えば、かぼちゃ、秋なす、さつまいも
-
熱中症対策 高齢者の方は特に注意。その原因と予防と対策
夏の“熱中症対策”は大丈夫ですか?熱中症で救急搬送される人は、年々増えていってます。中でも半数近くの
-
アマリリスの花言葉や歌詞。球根の植え替えや花後の手入れと育て方
ラリラリラリラ〜しらべはアマリリス♪ 5月〜6月頃になると、花壇などで、濃い紅色に咲き誇るアマリリ
-
とうもろこしの栄養や効果とカロリー。蒸し方・ゆで方・焼き方など。
今年もあまーい“とうもろこし”が美味しい季節になってきました。とうもろこしはただ甘くて美味しいという
-
ウツギ【空木】の花・種類・育て方・剪定。俳句の季語に用いられる。
5月〜7頃になると山野で、ウツギの花が観られるようになります。このウツギ、漢字では“空木”と