グラジオラスの花言葉や球根の植え方と育て方・支柱の立て方
スポンサード リンク
まるで剣のようにシャープな葉と、スラッと背を伸ばし美しい花を咲かせる“グラジオラス”。
その名前も葉の形が剣の似ており、古代ローマの剣であるグラディウスに由来しているそうです。
別名はトウショウブ(唐菖蒲)やオランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)といいます。グラジオラスは春に球根を植え、夏の7月〜8月に咲く夏咲きのものが一般的です。
そんなグラジオラスのことをまとめてみました。
グラジオラスの花言葉は?
グラジオラスの花言葉は密会・用心・思い出・忘却・勝利
となります。
また花の色によっても違いがあります。
●赤色のグラジオラスは
堅固・用心深い
●ピンクのグラジオラスは
たゆまぬ努力・ひたむきな愛・満足
●紫色のグラジオラスは
情熱的な恋
となります。
勝利というのは、先程も書いたようにグラジオラスは剣に見立てられているところからきているようです。“剣状の葉を持った百合”という別名もあるそうです。
またグラジオラスは古代ローマでは、恋人たちが密会するための暗号役だったとか。花の数で会う時間などを伝えあっていたそうですよ。
恋愛を思わせる花言葉が多いのも、そういった背景があるようですね。
グラジオラスの球根の植え方と育て方
グラジオラスは3月〜6月に球根を植え付けします。球根を植える時は、球根の高さの3倍くらい、しっかりと土をかぶせます。グラジオラスは日当りの良い場所で育てましょう。寒さには弱いです。また風などで倒れやすいところがありますので、気になる時はネットや支柱で支えてやるのも良いでしょう。
多湿を嫌いますので、あまり水はやりすぎずに、土の表面が乾いてから水やりをします。土は水はけの良い土を選びましょう。
肥料はあまりやらなくても大丈夫です。肥料を土にあらかじめ混ぜ込んでおき、花が咲くまでに水溶性のものを月に2〜3回追肥します。
鉢植えの場合、グラジオラスは背が高くなります。なので高さのある鉢を選ぶと良いでしょう。
グラジオラスの植え方・育て方・日常管理
下記の動画では、グラジオラスの育て方を教えてくれています。グラジオラスの植え方【トウショウブ、オランダショウブ】(株)東樹園
下記の動画では、グラジオラスの植え方を教えてくれています。【3分アレンジ】グラジオラスの分け方・咲かないつぼみの取り方
下記の動画では、グラジオラスの特徴などを教えてくれています。支柱の立て方は?
胡蝶蘭の育て方・日常管理 支柱の立て方 誘引の方法
下記の動画ではグラジオラスではなく胡蝶蘭の場合ですが、支柱の立て方を教えてくれています。まとめ
グラジオラスは背が高くスラっと咲く姿がなんとも印象的で絵になりますね。花言葉もなんだかロマンチックですね。夏咲きが一般的ではありますが、種類は夏に限らずありますので、興味のある方は育ててみては如何でしょうか。
★切花向き球根 春咲きグラジオラス トリスティスパープル 5球 【グラジオラス/球根/グラジオラ…
スポンサード リンク
関連記事
-
金木犀(キンモクセイ)の花言葉や香りの話と金木犀の育て方・挿し木など
今年も街路樹や庭木などで金木犀(キンモクセイ)の花を見かける時期になりました。金木犀の花を見ると秋本
-
ペチュニアの育てかたや花言葉。摘芯や切り戻しについて。
4月頃から11月ぐらいまで、花壇などでは紫、黄色、赤、ピンク、白といった色とりどりの“ペチュニアの花
-
アメダスの持続性と効果。防水スプレー靴用の使い方。フッ素危険?
防水スプレーを使うと、雨だけでなく汚れなどもはじいてくれます。吹き掛けると、吹き掛けた物の表面に薄い
-
防災の日(防災週間)訓練はいつ?非常時に役立つ防災グッズ
自然災害はいつなんどき起こるかわかりません。日頃からいざという時や、災害時の意識を持つことが大事です
-
スイカの名前の由来。栄養・カロリー・切り方・栽培・育て方
夏になると食べたくなるのが“スイカ(西瓜)”。夏の欠かせない風物詩の一つです。甘くて美味しいですよね
-
カモミール(ハーブ)の花言葉や香りと育て方
春から初夏頃になると、ハーブ園などで見られる可愛いカモミールの花。ハーブティーやアロマなどでも親しま
-
夏風邪(子供)の原因と症状(熱・咳・鼻水)が出た時の食事や治療法
夏の例年7月8月に、子供の間で流行する病気が“夏風邪”。発熱・咳・鼻水・くしゃみ・頭痛・下痢といった
-
睡蓮花の花言葉。睡蓮鉢でメダカ飼育。モネの絵も有名。蓮との違い。
6月頃になると池や沼などで、睡蓮(スイレン)の花が見られるようになります。水辺に睡蓮の花が咲く姿はと
-
そうめんの栄養やカロリーとダイエット効果。レシピアレンジ
夏バテ気味で、なんだか食欲が出ない… そんな時は“そうめん”などは如何でしょうか。冷たい麺に、お好み
-
ムクゲ(むくげ)の育て方・剪定・害虫や花言葉
夏に可愛い花を咲かせるムクゲ(むくげ)。漢字では木槿花(もくきんか)と書きます。別名はハチスです。