クチナシの実の色素は着色料に。名前の由来や花言葉と育て方
スポンサード リンク
初夏になると甘い香りを放つ、クチナシ(梔子)の純白の花が咲きます。その白さが緑葉の中で一際目立ちます。クチナシは香りがジャスミンに似ているところから、英語では“ケープ・ジャスミン”とも呼ばれています。そんなクチナシのことをまとめてみました。
クチナシ(梔子)の名前の由来は?
クチナシの名前の由来は、その名の通り“口無し”からきており、果実が熟しても割れないところからきていると言われています。また他の説では、“クチナワナシ”からきていると言われており、この“クチナワ”とは蛇のことで、“ナシ”とは果実のなる木のこと。つまりこの木の実は、蛇くらいしか食べない、という意味からきているとされています。
もともとクチナシは一重咲きでしたが、品種改良により八重咲きの品種も作られました。
アメリカやイギリスでは“ガーデニア”とも呼ばれています。
クチナシの果実は漢方薬に、また色素は着色料として用いられる。
クチナシは自然では森林の低木として生育していますが、園芸用として栽培されることも多いです。その果実は“山梔子(さんしし)”と呼ばれ、漢方薬に使用されたり、また乾燥させたものは古くから黄色の着色料として、醗酵させたものは青色の着色料として使用されてきました。
この着色料は繊維を染めるほかに、たくあんやさつまいもや栗の甘露煮や和菓子といった、食品の色づけに用いられています。
クチナシ黄色素が健康に影響を及ぼすといった報告はありません。
クチナシの花言葉は?
クチナシの花言葉は、とても幸せです・喜びを運ぶ・洗練・優雅
となります。
アメリカやイギリスではダンスパーティーなどで、男性が女性を誘う時に、このクチナシの花を贈るそうで、花言葉の“とても幸せです”はここからきているそうです。
日本ではクチナシが“嫁の口が無い”に繋がり縁起が悪いというところから、女の子のいる家庭では植えないほうがよいとされる俗信もあるといいます。
同じ花でも、国が違えば解釈が変わるものですね。
クチナシの育て方は?
クチナシは半日陰の場所で育てたほうがよいです。クチナシは乾燥に弱く、水を好むので、夏場は特にたっぷりと水をやります。ただし冬は水やりを控えます。土は水はけの良いものを選びます。肥料は2月と8月に化成肥料と油かすを混ぜたものを株元に与えます。クチナシの育て方
下記の動画では、クチナシは育て方のポイントを教えてくれています。ガーデニア(姫クチナシ)の育て方・日常管理
下記の動画では、ガーデニア(姫クチナシ)の育て方のポイントを教えてくれています。クチナシの育て方・日常管理
下記の動画では、クチナシは育て方のポイントを教えてくれています。まとめ
クチナシは、アメリカやイギリスでは男性が女性を、ダンスパーティーに誘う時に贈る花だとか、なんだかお洒落な花ですね。花言葉も素敵ですね。スポンサード リンク
関連記事
-
ネコヤナギ(鑑賞用・茶花用)の育て方。名前の由来や花言葉
だいぶ春らしい陽気な天気になってきました。この時期、散歩すると春の訪れを告げる植物に出会えます。例え
-
レンゲツツジの花言葉や名所など。ヤマツツジとの違いは?
5月〜6月になると山地などで、レンゲツツジ(蓮華躑躅)やヤマツツジ(山躑躅) が見られるようになりま
-
カモミール(ハーブ)の花言葉や香りと育て方
春から初夏頃になると、ハーブ園などで見られる可愛いカモミールの花。ハーブティーやアロマなどでも親しま
-
冷やしラーメンは山形が本場。自宅即席レシピ。冷やし中華との違い。
暑い夏は冷たーい食べ物が食べたくなりますよね。そんな暑い日は冷やしラーメンなんて如何でしょうか?
-
ペチュニアの育てかたや花言葉。摘芯や切り戻しについて。
4月頃から11月ぐらいまで、花壇などでは紫、黄色、赤、ピンク、白といった色とりどりの“ペチュニアの花
-
ガクアジサイ(額紫陽花)ヤマアジサイの違い。花言葉・育て方・剪定
6月中旬頃になると、ガクアジサイの花が見られるようになります。ガクアジサイは優しく淡い色をしていて可
-
インパチェンス【アフリカホウセンカ】育て方や花言葉。八重咲きも。
6月の初夏頃になると赤・白・ピンク・オレンジ・紫など、カラフルで鮮やかなインパチェンスの花が、花壇な
-
ズッキーニの栄養・効能・効果は?育て方や栽培方法や料理方法レシピ
ズッキーニの旬な食べごろは6月から9月。ズッキーニが美味しい季節になってきました。キュウリの
-
ひまわり(ヒマワリ/向日葵)の花言葉と育て方。種の栄養や効果は?
太陽めがけ元気よくスクッと立ち上がり、立派な黄色い花を満開に咲かせる“ひまわり(向日葵)”。なんとも
-
グラジオラスの花言葉や球根の植え方と育て方・支柱の立て方
まるで剣のようにシャープな葉と、スラッと背を伸ばし美しい花を咲かせる“グラジオラス”。その名