ガクアジサイ(額紫陽花)ヤマアジサイの違い。花言葉・育て方・剪定
スポンサード リンク
6月中旬頃になると、ガクアジサイの花が見られるようになります。ガクアジサイは優しく淡い色をしていて可愛いですね。そんなガクアジサイの事をまとめてみました。
ガクアジサイ(額紫陽花)の花言葉は?
ガクアジサイの花言葉は移り気・謙虚
です。
雨の日などに、ひっそりと咲いている感じや、他の紫陽花に比べて控えめに見えるので、この“謙虚”という言葉はピッタリだなと思いました。
紫陽花は土壌のペーハー(水溶液の性質(酸性・アルカリ性の程度)を表す単位)で色が変わります。ガクアジサイは特にこの影響を受けやすいようなので、“移り気”という花言葉も納得です。
ガクアジサイ(額紫陽花)は日本原産の紫陽花で、周囲に花が縁取るように咲く事から、“額アジサイ”という名前がついたと言われています。
ですが花に見える部分、実はガク(萼、装飾花)で、中央部の珊瑚状に見える小さいのが花です。
ガクアジサイ(額紫陽花)とヤマアジサイ(山紫陽花)の違いや見分け方は?
ガクアジサイに見た目もよく似ているのが、ヤマアジサイ(山紫陽花)ですね。
この2つの違いや見分け方は、葉をよく見るとわかります。ガクアジサイの葉は大きくて厚みがあり、また光沢があります。それに対しヤマアジサイの方は、葉が細長くて厚みも薄く、光沢もありません。
あとは開花時期が少し違います。ガクアジサイが6月中旬頃から咲き始めるのに対し、ヤマアジサイは少し早く5月下旬頃に咲き始めます。
下記にガクアジサイとヤマアジサイの動画を掲載しました。
ガクアジサイ(額紫陽花)
下記の動画ではガクアジサイを鑑賞頂けます。2013山紫陽花
下記の動画ではヤマアジサイを鑑賞頂けます。ガクアジサイとテマリアジサイの違い
下記の動画ではガクアジサイとテマリアジサイの違いをわかりやすく説明してくれています。ガクアジサイの育て方・剪定は?
ガクアジサイの植え付けは春頃か秋頃が良いでしょう。庭植えが向いています。日当りは半日陰の場所で大丈夫です。逆に直射日光は避けたほうがよいです。ガクアジサイは水を好みますので、土が乾いていたらたっぷりと水をやりましょう。
ガクアジサイは土壌のペーハーの影響を受けやすいので、育てたい花の色に合わせて土壌を選ぶ必要があります。
この色素は、酸性の土壌だと青色が強く出る傾向があり、中性・アルカリ性の土壌だと赤色が強くでる傾向があります。
肥料は冬・夏〜初秋に与えます。冬は油かすと骨粉を混ぜた物を株元に与え、夏~初秋は化成肥料を与えます。
ガクアジサイの剪定は花後の7月頃、花から2~4枚の葉の位置で枝を切ります。切りすぎると翌年に花付きが悪くなる事があるので気をつけましょう。
あじさい(アジサイ)の育て方・日常管理
下記の動画では、紫陽花を育てる場合の注意点などを教えてくれています。アジサイの育て方
下記の動画では、アジサイの花の色に関係がある土壌のペーハーの事を解説してくれています。まとめ
紫陽花にも種類があり面白いですね。土壌のペーハーによって色が変わるのも不思議な感じがします。水やりに気を付ければ、初心者でも比較的育てやすいようなので、ご興味のある方は育ててみては如何でしょうか。スポンサード リンク
関連記事
-
クチナシの実の色素は着色料に。名前の由来や花言葉と育て方
初夏になると甘い香りを放つ、クチナシ(梔子)の純白の花が咲きます。その白さが緑葉の中で一際目立ちます
-
どくだみ茶の効能・効果・副作用。化粧水でニキビ予防。妊婦飲める?
6月頃になると野山や空き地の日陰で、ドクダミの花を見かけるようになります。どくだみは万能薬と知られ、
-
レンゲツツジの花言葉や名所など。ヤマツツジとの違いは?
5月〜6月になると山地などで、レンゲツツジ(蓮華躑躅)やヤマツツジ(山躑躅) が見られるようになりま
-
カモミールティー(ハーブ・カモミール)の効能・作り方。妊婦は?
春から初夏頃になると、カモミールの花が咲き始めます。カモミールをカモミールティーにして飲むのも良いで
-
花菖蒲園は明治神宮が有名。あやめとの違い見分け方・花言葉・育て方
6月頃になると花菖蒲(ハナショウブ)が見頃になってきますね。この夏、菖蒲園に行くのが楽しみという人も
-
ニイニイゼミの鳴き声や名前の由来。漢字ではどう書く?特徴や分布
セミが元気に鳴き始める季節になってきました。セミの鳴き声を聞くと夏を実感します。セミの中でも丸っこく
-
防災の日(防災週間)訓練はいつ?非常時に役立つ防災グッズ
自然災害はいつなんどき起こるかわかりません。日頃からいざという時や、災害時の意識を持つことが大事です
-
えんどう豆の冷凍保存・栄養・種類・剥き方は?家庭での栽培方法は?
えんどう豆は料理もしやすく栄養価も高い野菜。甘くてシャキシャキして美味しい!そんなえんどう豆のことを
-
夏野菜カレーの種類や具材。野菜の栄養・効能・効果やレシピ
暑くて夏バテしそう… そんな時こそ、旬の夏野菜入れた夏野菜カレーなんてどうでしょう?昔から旬の野菜を
-
ムクゲ(むくげ)の育て方・剪定・害虫や花言葉
夏に可愛い花を咲かせるムクゲ(むくげ)。漢字では木槿花(もくきんか)と書きます。別名はハチスです。