えんどう豆の冷凍保存・栄養・種類・剥き方は?家庭での栽培方法は?
スポンサード リンク
えんどう豆は料理もしやすく栄養価も高い野菜。甘くてシャキシャキして美味しい!そんなえんどう豆のことをまとめてみました。
えんどう豆 保存方法は?
えんどう豆の保存方法は、サヤをつけたままか、サヤを向き豆を取り出した状態なのかでも変わります。
●サヤをつけたままなら
えんどう豆は乾燥しやすく、放置しておくと表面からどんどん水分が失われていきます。
ビニール袋などに入れて、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。
●サヤから豆を取り出した状態なら
豆を取り出した状態であれば、ボールなどに豆を入れ、
水に浸して冷蔵庫に入れましょう。
どちらの場合も、2〜3日位いの間に調理したらよいでしょう。
●冷凍保存する場合は
冷凍する場合はサヤから豆を取り出し塩茹でしてから保存します。
まずお鍋に水を入れ、塩を適量入れ、沸騰させます。
沸騰したら、豆を入れ1分程中火で炊きます。
その後は火を止め、自然にお湯が冷めるまで放置します。
※この時、すぐに外気や冷たい水にさらしたりすると、
しわが入りますのでご注意ください。
最後は水気をよく切ってからラップなどに包み冷凍保存しましょう。
冷凍保存しておくと、使いたい時に使えるので便利ですね。
えんどう豆 栄養は?
えんどう豆の栄養分の主な主成分は炭水化物とタンパク質です。食物繊維も多く多く含んでいます。
ビタミンB群のビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンを多く含みます。
また他の豆にはほとんどないビタミンAを含む事も特徴です。
ビタミンAは皮膚や粘膜の正常保持や、視覚の正常化、身体の成長を促進します。
えんどう豆はこのような成分などから、体力と気力をつけ、
動脈硬化の予防やボケ防止の効能があります。
またビタミンCや食物繊維が多いので、
女性には嬉しい美肌効果や便秘解消も期待出来ますね。
えんどう豆はこのように栄養価の高い野菜なのです。
えんどう豆 種類は?
えんどう豆といっても、似たような豆がたくさんありますよね。その違いはどこにあるのでしょうか?
●若いサヤを食べるのが“絹さや”
●サヤから豆を取り出して食べる“グリーピース(えんどう豆)”
●大きくなったサヤと実の両方を食べるのが“スナップエンドウ”
です。
どれも同じマメ科でエンドウ属なんですね。
えんどう豆のサヤの剥き方
えんどう豆の剥き方~豆ご飯が食べたくて
下記の動画ではさやえんどうの、サヤの上手な剥き方を説明してくれています。
えんどう豆 栽培方法は?
お手軽!家庭菜園 えんどう豆の種蒔き
下記の動画ではえんどう豆を家庭で栽培する手順を、
詳しく説明してくれています。
家庭菜園にご興味がある方はご覧になってみては如何でしょうか。
まとめ
えんどう豆は食物繊維とタンパク質を豊富に含んだ栄養価の高い野菜です。調理や保存方法も簡単なので、ご家庭の料理に加えてみては如何でしょうか。
スポンサード リンク
関連記事
-
台風対策|窓ガラスをガムテープやダンボールで強化。浸水には雑巾
今年も台風のシーズンとなりました。台風は風害、水害、高潮害、波浪害など様々な災害を引き起こします。し
-
秋野菜レシピ集。栄養・効果・効能は?秋野菜の栽培・育て方・種まき
だいぶ涼しくなってきましたね。朝晩は秋の気配を感じます。さて秋と言えば、かぼちゃ、秋なす、さつまいも
-
夏野菜カレーの種類や具材。野菜の栄養・効能・効果やレシピ
暑くて夏バテしそう… そんな時こそ、旬の夏野菜入れた夏野菜カレーなんてどうでしょう?昔から旬の野菜を
-
アガパンサス(ムラサキクンシラン)の育て方と花言葉や名前の由来は
梅雨の時期を中心に花を咲かせる“アガパンサス”。和名では“ムラサキクンシラン(紫君子蘭)”と呼ぶそう
-
夏椿(ナツツバキ/沙羅の木)の花言葉。育て方や害虫と剪定
初夏になると、本州、四国、九州では夏椿(ナツツバキ)の花が見られます。白い清楚な花と、その涼しげな出
-
バラ園の関東地方名所は?東京近郊・千葉・神奈川・秋10月も見頃
今年も綺麗で甘い香りがするバラが咲き誇る季節の到来です。各地のバラ園でバラが美しく満開になってきてい
-
グラジオラスの花言葉や球根の植え方と育て方・支柱の立て方
まるで剣のようにシャープな葉と、スラッと背を伸ばし美しい花を咲かせる“グラジオラス”。その名
-
秋刀魚(さんま)のカロリーは?旨いさんまの見分け方や食べ方やレシピなど
食欲の秋。秋は秋刀魚(さんま)が美味しい季節です。さんまの旬は8月の終わり頃から10月頭くらいです。
-
クランベリーの膀胱炎効果は?栄養効能はシミや美肌に。育て方や剪定
女性に多いと言われる病気、膀胱炎。男性は比較的少なく、“女性の5人に1人が生涯に1度は経験する病気”
-
カモミール(ハーブ)の花言葉や香りと育て方
春から初夏頃になると、ハーブ園などで見られる可愛いカモミールの花。ハーブティーやアロマなどでも親しま