エゴノキの花は白くて清楚。育て方は?庭木(シンボルツリー)人気
スポンサード リンク
初夏の5月頃になると雑木林にエゴノキの花が顔を覗かせます。エゴノキの名前の由来は、果実の味がえぐい(えごい)ことからきており、別名、チシャノキ、チサノキ、ロクロギ、斉墩果と呼ばれます。そんなエゴノキについてまとめてみました。
エゴノキの花について。桃紅色の花を咲かせる種類もある(ピンクチャイム)
エゴノキはエゴノキ科で、中国、朝鮮半島、日本と広く分布する落葉性の樹木です。日当りの良い雑木林に多く見られます。エゴノキの花の開花時期は5〜6月。枝先に白い房状の花を、下向けに多数つけ、芳香があります。下向きに咲くため鑑賞もしやすいですね。花冠は5片に裂け、大きくは開かずにつぼみ加減に咲きます。雄しべは10本で、花柱は雄しべより長いです。白く清楚な花です。品種によっては淡紅色の花を付けます。
果実は2cmほどで楕円の形をしており灰白色。大きい種子を一個含みます。10月頃に熟してくると、果皮が裂けて果実が落下します。
このエゴノキの果皮には、エゴサポニンという毒性(溶血作用、胃腸障害)があり、洗濯石鹸などに使ったり、すりつぶして魚の漁などに使ったそうです。木材は将棋の駒の材料にすることもあるそうです。
エゴノキの育て方や剪定は?
植え付けは非常に寒い1〜2月は避け落葉の時期にします。エゴノキが好む土は、腐葉土や堆肥などの有機質が入った土で、市販されている花と野菜の土で大丈夫です。
エゴノキを育てる場合は鉢植えよりも、庭植えで育てる方が多いです。
狭いスペースで育てるよりは、広めのスペースで育てる方が良いようです。
水を好みます。若いうちは水が切れないようにしますが、充分に育ってくると雨だけでも生育します。ただし雨が振らない日が続いたりした時は水をやりましょう。日当りを好みますが、半日陰でも大丈夫です。
肥料は開花が終わった時期に緩効性肥料を与えます。冬の間は有機質肥料を与えましょう。寒さにも強いので防寒は必要ありません。
剪定は落葉の時期に行いましょう。伸びやかで綺麗な樹形にするポイントとしては、枝先を切るのではなく、不要な枝の、根元の枝分かれした部分などを切り落とします。
エゴノキは庭木やシンボルツリーとしても人気がある
日本人にはシンボルツリーという概念が一般的では無いかもしれませんが、簡単に言うと「玄関先で目立つ印象的な木」といったところです。エゴノキは新緑や黄葉が綺麗で、白く清楚な花を下向きに咲かせるので、鑑賞もしやすく庭木のシンボルツリーとしても人気があります。
狭いスペースで育てるよりは、広いスペースで伸び伸びと育てるほうが向いています。まれに、病害虫の被害をうける事もあるようなので、農薬なども与えるあると良いでしょう。
下記の動画ではエゴノキの育て方を説明してくれています。
まとめ
春に芽吹き、初夏に下向きの白い花を咲かすエゴノキ。公園などでもよく見られる木なので、お散歩がてら鑑賞してみては如何でしょうか。![]() ※ただ今、春の植木祭り ♪♪エゴノキ 樹高0.5m前後 白い清楚な花が、枝いっぱい… |
スポンサード リンク
関連記事
-
花菖蒲園は明治神宮が有名。あやめとの違い見分け方・花言葉・育て方
6月頃になると花菖蒲(ハナショウブ)が見頃になってきますね。この夏、菖蒲園に行くのが楽しみという人も
-
秋桜(コスモス)の花言葉と育て方。コスモスの名所・群生地まとめ
秋になるとピンク、白、赤、黄色などの可愛い花を咲かせる秋桜。今年も秋桜が咲く季節になりました。秋桜と
-
夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜は熱中症注意(気象庁)東京はいつ?
日差しの強い、暑い日が続く季節になってきました。 熱中症などにくれぐれもご用心ください。 夏日と
-
ツクツクボウシの鳴き声は?漢字で書くとどんな字?名前の由来など
「ツクツクボーシ!ツクツクボーシ!」 今年も“ツクツクボウシ”の鳴き声が聞こえるようになってきまし
-
博多山笠の流れや日程と起源。必見流舁き・追い山・櫛田入り
おいさ!おいさ!7月1日〜7月15日にかけて、福岡県福岡市博多では“博多祇園山笠(はかたぎおんやまか
-
みょうが(ミョーガ)栄養や効果。レシピ・切り方・保存方法
暑い日に“冷や奴”なんかを食べると美味しいですよね。そんな時に重宝する薬味のひとつ“みょうが”。
-
スイカの名前の由来。栄養・カロリー・切り方・栽培・育て方
夏になると食べたくなるのが“スイカ(西瓜)”。夏の欠かせない風物詩の一つです。甘くて美味しいですよね
-
夏椿(ナツツバキ/沙羅の木)の花言葉。育て方や害虫と剪定
初夏になると、本州、四国、九州では夏椿(ナツツバキ)の花が見られます。白い清楚な花と、その涼しげな出
-
ニイニイゼミの鳴き声や名前の由来。漢字ではどう書く?特徴や分布
セミが元気に鳴き始める季節になってきました。セミの鳴き声を聞くと夏を実感します。セミの中でも丸っこく
-
ニッコウキスゲ(日光キスゲ)見頃の時期や名所と花言葉
5月上旬〜8月上旬になると、草原などで山吹色に咲き誇る群生の“ニッコウキスゲ”を見ることが出来ます。