枝豆(えだまめ)の茹で方や栄養・効果とカロリー。栽培や育て方など
スポンサード リンク
おつまみに重宝する“枝豆”。最近では海外でも人気急上昇だとか!そんな枝豆の茹でかたや栄養・効果・カロリー、そして栽培・育て方などをまとめてみました。
枝豆の美味しい茹で方は?
枝豆の美味しい茹で方を紹介します。材料
・枝豆 1袋 ・水500cc 塩20g
茹で方
(1)
まずは枝豆をよく洗います。この時、両端を切り落とします。両端を切り落とすことで、豆に塩味がよく染み込みます。
(2)
一旦漉してから、塩もみします。
(3)
鍋に水を沸騰させ、塩がついた枝豆を中に入れ蓋をします。
(4)
3〜5分茹でます。
(5)
茹で上がった豆を、ザルで漉します。
(6)
うちわで冷まします。
※氷水で冷ます方法もありますが、豆がふやけてしまうので、うちわで冷ますのがお勧めです。
枝豆のおいしいゆで方 – How to cook Edamame(Green Soybean)
下記の動画では、枝豆の美味しいゆで方を教えてくれています。オリンピックの超簡単レシピ 枝豆の茹で方 ★火を止めるタイミングで味が違います♪
下記の動画では、枝豆の美味しいゆで方を教えてくれています。枝豆のゆで方(冷凍枝豆の場合) How to warm up frozen edamame (soybeans in the pod)
下記の動画では、枝豆(冷凍枝豆の場合)の美味しいゆで方を教えてくれています。枝豆を使ったレシピ(動画)をご紹介
【永谷園】生姜レシピNo.007 枝豆と高菜のしょうが炒め
下記の動画では、枝豆と高菜のしょうが炒めのレシピを紹介してくれています。超簡単レシピ!ピリ辛味付き枝豆 (how to cook spicy edamame) [マイハワイ]
下記の動画では、ピリ辛味付き枝豆のレシピを紹介してくれています。枝豆の栄養・効果・効能など
枝豆は大豆の“未熟豆“になり、豆と野菜の栄養的特徴を、両方持ち合わせた緑黄色野菜になります。大豆は“畑の肉”といわれるほど、たんぱく質を豊富に含んでいます。他にもビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、鉄分、食物繊維、カルシウムなどが豊富に含まれています。
大豆の成分で特に注目したいのがメチオニンです。このメチオニンは、ビタミンB1、ビタミンCともに、アルコールの分解を促してくれます。枝豆は飲み過ぎや二日酔いの強い味方ですね。
カリウムには利尿作用やむくみ対策の効果、鉄分には貧血予防、食物繊維は便秘改善、ビタミンB1は疲労回復、ビタミンCはしわやしみなどの肌の老化を防ぐ、アンチエイジング効果が期待されます。
枝豆は美味しいだけじゃなく、栄養も満点で女性の美容にも良いおつまみなんですね。
枝豆のカロリーは?
美味しくて栄養満点な嬉しいおつまみ枝豆。ところでカロリーはどうなんでしょうか?カロリー制限している方やダイエット中の方は気になるところだと思います。枝豆のカロリーは
●100gあたり135kcal となります。
枝豆は低カロリーではありますが、他の野菜に比べるとカロリーは高めです。
加えて塩分も高めです。
美味しいからといってパクパク食べていると、いつの間にかカロリーオーバーになってしまうかもしれませんね。
枝豆栽培・育て方
枝豆は初心者向けの植物といわれています。植え付けは4月~6月頃が良いでしょう。春に苗を植えると7月〜9月に収穫出来ます。枝豆は日当りの良く風通しの良い場所を好みます。出来れば半日陰の場所などが良いでしょう。
乾燥に弱いので水切れには気をつけましょう。ただしやりすぎると根腐れを起こすので、土が湿っているときは控えます。
肥料は少なくて大丈夫です。開花時に固形の肥料をやり、その後は二週間に一回程度、薄い液肥を与えます。
枝豆にはカメムシや鳥が寄ってきます。ネットを周囲に被せるなどしましょう。
枝豆(エダマメ)の育て方・日常管理 植え付け方
下記の動画では、枝豆の育て方を教えてくれています。枝豆育ててみた
下記の動画では、枝豆の育て方を教えてくれています。まとめ
夏が旬の枝豆。美味しいだけでなく栄養も満点なんですね。美味しいのでついパクパクといきそうですが、塩分も高めで、量が多くなるとカロリーも気になるところです。食べ過ぎには注意したいところですね。
スポンサード リンク
関連記事
-
冷蔵庫が無い室町時代や江戸時代の食べ物の保存方法とは
むしむしと暑い季節になってきました。 この時期、食物を長い時間、外に出し放置しておくと傷むの早いの
-
アマリリスの花言葉や歌詞。球根の植え替えや花後の手入れと育て方
ラリラリラリラ〜しらべはアマリリス♪ 5月〜6月頃になると、花壇などで、濃い紅色に咲き誇るアマリリ
-
半夏生とは?いつ?由来は?ハンゲショウの花言葉や育て方
半夏生(はんげしょう)とは、“夏至(一年で一番昼が長く夜が短い日)”から、数えて11日目にあたる“雑
-
ヤマボウシとハナミズキの違い見分け方。花・果実・育て方と剪定方法
6月頃になると山地などでは、ヤマボウシの花が見られるようになり、また街路樹や個人宅の庭木などでも見る
-
クチナシの実の色素は着色料に。名前の由来や花言葉と育て方
初夏になると甘い香りを放つ、クチナシ(梔子)の純白の花が咲きます。その白さが緑葉の中で一際目立ちます
-
アメダスの持続性と効果。防水スプレー靴用の使い方。フッ素危険?
防水スプレーを使うと、雨だけでなく汚れなどもはじいてくれます。吹き掛けると、吹き掛けた物の表面に薄い
-
ズッキーニの栄養・効能・効果は?育て方や栽培方法や料理方法レシピ
ズッキーニの旬な食べごろは6月から9月。ズッキーニが美味しい季節になってきました。キュウリの
-
熱中症対策 高齢者の方は特に注意。その原因と予防と対策
夏の“熱中症対策”は大丈夫ですか?熱中症で救急搬送される人は、年々増えていってます。中でも半数近くの
-
ニッコウキスゲ(日光キスゲ)見頃の時期や名所と花言葉
5月上旬〜8月上旬になると、草原などで山吹色に咲き誇る群生の“ニッコウキスゲ”を見ることが出来ます。
-
クマゼミ(熊蝉)の鳴き声や分布・生息地と幼虫〜成虫までの一生
セミの鳴き声が聞こえてくると夏本番だなという気になります。セミにも種類がたくさんあり、鳴き声も体の大