どくだみ茶の効能・効果・副作用。化粧水でニキビ予防。妊婦飲める?
スポンサード リンク
6月頃になると野山や空き地の日陰で、ドクダミの花を見かけるようになります。どくだみは万能薬と知られ、身体に良いと聞きます。“どくだみ”という名前は毒を抑える「毒矯み」からきているそうですよ。
どくだみと言えばやはり連想するのはどくだみ茶ですよね。そんなどくだみ茶のことをまとめてみました。
どくだみ茶の効能・効果は?
どくだみの葉を、乾燥させて作るのがどくだみ茶。どくだみは多年草で十種類の効能がある事から、生薬名(日本薬局名にも収録)を十薬と呼ばれています。どくだみ茶の主な効能や効果としては、身体中の老廃物や毒素を、体外へ排出してくれるデトックスの効果があり、健康面はもちろん、美容面においても効能があります。
デトックス効果としては、ニキビや吹き出物、アトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー疾患などの、肌トラブルの予防や改善が期待出来ます。腸内の老廃物も排出してくれるので便秘解消にも効果があります。
どくだみ茶の副作用は?妊婦でも大丈夫?
どくだみ茶はノンカフェインなので、妊婦の方が飲んでも基本問題はありません。ただし、その他の種類のお茶とブレンドされているケースもあるので、商品内容を確認する事をおすすめします。どくだみ茶の気になる副作用ですが、過剰に飲み過ぎると下痢の症状が出ます。
また、どくだみには“カリウム”が多く含んでいるので過剰な摂取は避けた方が良いでしょう。
カリウムを過剰に摂取しすぎると、高カリウム血症の症状(四肢の痺れ・不整脈、頻脈・筋力低下・吐き気)が出る怖れもありますので充分注意しましょう。
高齢者や肝機能・腎機能等が低下している人、カリウムを保持する利尿剤を服用中の人などは用心が必要です。
どくだみ茶は化粧水や入浴剤としても仕える。
どくだみって化粧水にも仕えるという事をご存知ですか?先にどくだみは吹き出物、ニキビ予防に効果があると書きましたが、このどくだみを使った生薬には殺菌作用があります。シミを薄くしてくれたり、美白作用、炎症を押さえてくれます。どくだみ化粧水の作り方は、花が咲く頃の5月〜9月(この頃が最も薬効成分の含有量が多い)にどくだみの葉を採取します。採取後は、水でよく洗い一週間程度陰干しして乾燥させます。
乾燥したら、次は葉を硝子容器に詰めていきます。硝子瓶の大きさに合うように適当な大きさにハサミで切ります。容器の半分まで入れたら、アルコール度20度の焼酎を容器いっぱい入れます。
後はしっかり蓋をしっかり閉めて冷暗所に約一ヶ月〜三ヶ月(1年寝かせるとさらに良い)寝かせれば完成です。なお使用する時にグリセリンを少々加えると保湿に良いです。
また、乾燥したどくだみの葉をお茶だしのパックなどに詰め、お風呂に入れると入浴剤にも仕えます。あせもや皮膚病の改善や美肌効果も期待出来ます。
どくだみ茶に副作用はあるのか?
下記の動画では、どくだみ茶の副作用について説明してくれています。まとめ
身近なところで見られるどくだみですが、その効能・効果は凄いですね。化粧水や入浴剤効果もあるので広い範囲に使えるので驚きです。過剰摂取に気を付ければ、生活に上手に取り入れて行けそうですね。スポンサード リンク
関連記事
-
梅ジュース(梅シロップ)栄養・効能・効果。梅肉エキスの副作用は?
梅の旬は6月。梅干しが食用として普及し始めたのは、江戸時代からと言われています。昔から日本人に愛され
-
そら豆の栄養・効果・効能は?ゆで方・下ごしらえ・冷凍保存やレシピ
そら豆が美味しい季節になってきました。さっと茹でるだけで、様々な料理にもアレンジ出来ますし、栄養も豊
-
ネコヤナギ(鑑賞用・茶花用)の育て方。名前の由来や花言葉
だいぶ春らしい陽気な天気になってきました。この時期、散歩すると春の訪れを告げる植物に出会えます。例え
-
エアコンの電気代【暖房・冷房】を節約。1時間・1日の計算方法は?
エアコンの電気代って気になりますよね。油断をしていると、じわりじわりと家計に響いてきます。エアコンの
-
レンゲツツジの花言葉や名所など。ヤマツツジとの違いは?
5月〜6月になると山地などで、レンゲツツジ(蓮華躑躅)やヤマツツジ(山躑躅) が見られるようになりま
-
クリンソウの群生地日光市中禅寺湖畔の千手ヶ浜。育て方や花言葉
4月〜6月にかけ、北海道から本州や四国の山間部では、濃い薄紫色のクリンソウの花が見られるようになりま
-
ヤマモモジャムやヤマモモ酒の作り方レシピ。花言葉や栄養や効能効果
春に花が咲き、夏に赤く可愛い実がなる“ヤマモモ(山桃)”。その果実は、ヤマモモジャム(山桃ジ
-
栗(くり)の栄養や効果・効能やカロリーは?栗料理レシピ紹介
秋の味覚といえば“栗(くり)”ですね。栗ごはん・栗きんとん・むき栗と、栗(くり)が美味しい季
-
海の日とはどういう祝日?いつ?海の日が始まった由来など
今年も“海の日”が近づいてきました。晴れると良いですね。 この三連休、あなたはどう過ごされますか?
-
らっきょうの栄養・効果・効能・副作用・カロリーは?栽培・育て方
カレーの名脇役と言えば?そう“らっきょう(辣韮)”ですね。僕も大好きです。ところでらっきょうって栄養