カモミールティー(ハーブ・カモミール)の効能・作り方。妊婦は?
スポンサード リンク
春から初夏頃になると、カモミールの花が咲き始めます。カモミールをカモミールティーにして飲むのも良いですよね。食事中にハーブティーを飲むという人も多いのではないでしょうか。そんなカモミールのことをまとめてみました。
ハーブティーなどに使われるのは主にジャーマンカモミール。カモミールの効能は?
カモミールにはいくつか種類があり、主にハーブとして使われるのは“ジャーマンカモミール”と“ローマンカモミール”です。“ローマン種“をお茶にすると苦みがあり、“ジャーマン種“はそれがありません。一般的にハーブティーとしてよく飲まれるのは“ジャーマン種”です。
カモミールは“万能ハーブ”と呼ばれており、実に沢山の効用・効能・効果が見られます。ヨーロッパでは民間薬として古くから使用されてきました。
カモミールには沈静作用やリラックス効果があり、不眠の悩みなどにも効果がある。
カモミールには神経を鎮める沈静作用やリラックス効果や疲労回復の効果があります。夜なかなか寝付けないという人や、疲れが溜まっているという人は、
夜にカモミールティーを“ナイトキャップ”として飲んでみるとよいでしょう。
カモミールティーは歯肉炎や口臭予防にも効果がある。
イタリアレストランなどで、夜になると食後にカモミールティーを薦められることがありますが、これはカモミールには歯肉炎や口臭を押さえる効果と、食後にリラックスして床につけるところからきています。カモミールティーはダイエット効果も
カモミールティーはダイエット効果も期待出来ます。カモミールティー自体に脂肪を燃焼させる効果はありませんが、食後に飲むと沈静化作用が働き、食欲をおさえてくれる働きがあります。カモミールは婦人薬としての効能や、美肌・ニキビ予防にも効果がある。
カモミールは身体の血行をよくしてくれる効果があります。なので女性は月経痛を癒す働きも期待できます。カモミールは古くから、痛みの鎮静剤や女性の婦人薬としても活用されてきました。月経痛の緩和などにも薬として使われたところから、“マザーハーブ”とも呼ばれています。
またカモミールのエキスには、美白効果やニキビ予防にも効果があるとされています。
カモミールは風邪の初期症状の緩和や胃腸のケア、鼻炎などのアレルギー症状にも効果があります。
カモミールには身体を暖める発汗作用があるので、風邪の初期症状にも効くとされています。童話の“ピーターラビット”では、お腹を壊したピーターへ、お母さんがカモミールティーを作ってやる場面があります。カモミールは胃腸の症状を和らげる作用があるため、消化不良や腹痛や下痢などにも効果があるんですね。
また鼻炎などのアレルギー症状にも効果があるとされています。
カモミールはリラックス効果が抜群…なので、飲むなら仕事後がおすすめ
カモミールにはこのようにリラックス効果が期待されますが、お昼の仕事中などに飲むと、身体が暖まり、逆に集中が出来なくなるかもしれません。飲むのであれば仕事が終わった後が良さそうですね。カモミールティーのカフェインは?妊娠中の妊婦は大丈夫?
ハーブティーはノンカフェインですが、薬用効果があるので妊娠中の妊婦さんの場合は、飲んで良いハーブティーとそうでないものと別れます。飲んではいけないハーブティーは、挙げるときりがない程出てきます。
カモミールに関しても、ハーブの購入時にパッケージの裏を確認したり、専門店などで聞いてみる事をおすすめします。
どちらにしても、ハーブティーは安定期に入ってから飲むほうが良いかもしれませんね。
またキク科の花のアレルギーをお持ちの方は避けたほうがよいでしょう。
カモミールティーの美味しい飲み方・作り方
ジャーマンカモミール(一杯分)
ティーポットにドライ ジャーマンカモミールをティースプーン山盛り一杯入れ、熱湯150ml程を注ぎ、3分程経ったらカップへ注ぎます。カモミールミルクティー(一杯分)
ティーポットにドライ ジャーマンカモミールをティースプーン山盛り一杯入れ、熱湯100cc程注ぎ、3分〜5分程度むらします。その間、小鍋でミルクを80cc程沸かします。
先程むらした分をカップに注ぎ、次にミルクを加えます。お好みによりハチミツも加えてみるとよいでしょう。
ハーブティー 入れ方 レシピ
下記の動画では美味しいハーブティーの入れ方を説明してくれています。カモミールでリラックス
下記の動画ではカモミールティーの効能・効果を説明してくれています。まとめ
カモミールティーはリラックス効果抜群ですね。一日の終わりに試してみては如何でしょうか。
こちらの記事も合わせてどうぞ
カモミール(ハーブ)の花言葉や香りと育て方
スポンサード リンク
関連記事
-
えんどう豆の冷凍保存・栄養・種類・剥き方は?家庭での栽培方法は?
えんどう豆は料理もしやすく栄養価も高い野菜。甘くてシャキシャキして美味しい!そんなえんどう豆のことを
-
織姫と彦星の星座は?七夕物語とは。七夕を折り紙で彩る。
7月7日は七夕ですね。この日に天気が晴れていれば、夜9時頃の東の夜空を見上げると、彦星(ひこぼし)と
-
夏野菜カレーの種類や具材。野菜の栄養・効能・効果やレシピ
暑くて夏バテしそう… そんな時こそ、旬の夏野菜入れた夏野菜カレーなんてどうでしょう?昔から旬の野菜を
-
博多山笠の流れや日程と起源。必見流舁き・追い山・櫛田入り
おいさ!おいさ!7月1日〜7月15日にかけて、福岡県福岡市博多では“博多祇園山笠(はかたぎおんやまか
-
夏バテの原因・症状や予防と対策。解消効果のある食材は?
う〜ん…だるい…。暑い日が続き、食欲が出ないし、なんだかバテ気味。あなたは“夏バテ”になってはいませ
-
月下美人の花言葉とその由来や食べ方・育て方
今年も月下美人の花が咲く時期になりました。月下美人の開花時期は6月〜11月頃です。月下美人は
-
クチナシの実の色素は着色料に。名前の由来や花言葉と育て方
初夏になると甘い香りを放つ、クチナシ(梔子)の純白の花が咲きます。その白さが緑葉の中で一際目立ちます
-
カモミール(ハーブ)の花言葉や香りと育て方
春から初夏頃になると、ハーブ園などで見られる可愛いカモミールの花。ハーブティーやアロマなどでも親しま
-
梅ジャムレシピと作り方。栄養や効能と灰汁(アク)抜きなど
梅は梅干し・梅酒・梅サワー・梅みそ・梅肉と様々な使い道がありますが、“梅ジャム”なんてのも良いですよ
-
ひまわり(ヒマワリ/向日葵)の花言葉と育て方。種の栄養や効果は?
太陽めがけ元気よくスクッと立ち上がり、立派な黄色い花を満開に咲かせる“ひまわり(向日葵)”。なんとも