アメダスの持続性と効果。防水スプレー靴用の使い方。フッ素危険?
スポンサード リンク
防水スプレーを使うと、雨だけでなく汚れなどもはじいてくれます。吹き掛けると、吹き掛けた物の表面に薄い膜が出来て、汚れが定着するのを防いでくれます。雨の多い時期などは特に活用したいものです。
そんな防水スプレーのことを、今回は靴に使った場合でまとめてみました。
防水スプレーを靴に使う時の注意点は?
防水スプレーの種類には主に●皮革用
●衣類・布用
●金属用
など記載されていますので、用途によりお選びください。
今回は革靴に使用するので、皮革用の防水スプレーを選びます。
新しい靴を買ったら、履く前にスプレーを掛けましょう。
その際、必ず風通しの良い戸外など、換気の良い場所を選んでください。
既に履いている靴に掛ける場合は、しっかり汚れを落とし、容器をよく振ってから吹きかけましょう。
使用する際は、靴から30cmほど離し、1〜2秒ほど均一に吹き掛けます。掛けすぎるとシミになるので気をつけましょう。
乾いたら、もう一度吹き掛けます。これを2〜3度繰り返してください。
スプレーを掛けた後、色が濃くなったように見えますが、乾くと元の色に戻ります。艶のある革靴は、乾いた後に柔らかい布地で軽く磨きましょう。
使い終わったら15分程置きましょう。
防水スプレー アメダスの持続性や防水効果は?
防水スプレーで定番なのは、やはりコロンブス社のAMEDAS(アメダス)ですね。値段は1,500〜2,000円くらいです。愛用者も多く定評が高い点でも、安心して使えると思います。
気になる持続性は?
この防水スプレーは雨に何度も濡れたり、晴れの日が続いていても、日にちが空くと次第に効果が薄くなってきます。1〜2ヶ月に一度は靴を綺麗に拭いて乾かした後、再度スプレーをしましょう。
防水スプレーの安全性は?フッ素って危険?
先に使用する際に必ず風通しの良い戸外など、換気の良い場所を選んでくださいと書きました。過去にスプレー剤の吸入による、呼吸器系の中毒事故などが起こっています。防水スプレー等の直接の吸入は危険ですので、使用の際は気をつけましょう。
●呼吸器系疾病などがある方は使用を避けましょう。
●幼児やペットが近くにいる場所では使用を避けましょう。
コロンブス アメダス防水スプレーの使い方
下記の動画では防水スプレー アメダスを使用した場合の、防水効果の実験などがご覧になれます。まとめ
防水スプレーは雨だけでなく汚れからも、靴や衣類や小物を守ってくれます。正しい使い方を知り上手に活用したいものですね。スポンサード リンク
関連記事
-
土用の丑の日の土用とは?うなぎを食べ始めた由来は?丑の日とは?
土用丑の日はやっぱり鰻を食べて精をつけたいですよね。そんな土用丑の日の事をまとめてみました。
-
秋桜(コスモス)の花言葉と育て方。コスモスの名所・群生地まとめ
秋になるとピンク、白、赤、黄色などの可愛い花を咲かせる秋桜。今年も秋桜が咲く季節になりました。秋桜と
-
ニッコウキスゲ(日光キスゲ)見頃の時期や名所と花言葉
5月上旬〜8月上旬になると、草原などで山吹色に咲き誇る群生の“ニッコウキスゲ”を見ることが出来ます。
-
クーラー病(冷房病)の症状、頭痛・吐き気・むくみ。原因と対策は?
暑い日は、室内でクーラーに涼むに限りますね。でもこのクーラー、“クーラー病”という言葉があるだけあっ
-
あじさい【紫陽花】について。アジサイ寺の名所鎌倉。育て方や花言葉
梅雨の時期になると日本各地で、あじさいが見られるようになります。青・紫・ピンクと色とりどりに咲く花が
-
どくだみ茶の効能・効果・副作用。化粧水でニキビ予防。妊婦飲める?
6月頃になると野山や空き地の日陰で、ドクダミの花を見かけるようになります。どくだみは万能薬と知られ、
-
七夕はなぜ短冊へ願い事を書く?由来や歌など。織姫と彦星の七夕伝説
7月7日は七夕ですね。七夕は五節句の一つで“七夕の節句”ともいわれます。また短冊に願いを込め
-
そうめんの栄養やカロリーとダイエット効果。レシピアレンジ
夏バテ気味で、なんだか食欲が出ない… そんな時は“そうめん”などは如何でしょうか。冷たい麺に、お好み
-
梅ジャムレシピと作り方。栄養や効能と灰汁(アク)抜きなど
梅は梅干し・梅酒・梅サワー・梅みそ・梅肉と様々な使い道がありますが、“梅ジャム”なんてのも良いですよ
-
夏椿(ナツツバキ/沙羅の木)の花言葉。育て方や害虫と剪定
初夏になると、本州、四国、九州では夏椿(ナツツバキ)の花が見られます。白い清楚な花と、その涼しげな出