晩夏とはいつ?意味は?晩夏を題材にした書籍・楽曲を集めてみました
スポンサード リンク
もう夏も終わりが近づき、だんだん秋になってきましたね。夜もだいぶ涼しくなってきました。今のこの時期の8月後半〜9月上旬あたりを“晩夏”といいます。
夏の終わりという意味です。
俳句の夏の季語としても使われます。
手紙の時候の挨拶として「晩夏の候(ばんかのこう)」や「残暑の候(ざんしょのこう)」といった使い方もされますね。
この晩夏を題材にした作品も多いです。
今回は晩夏に関する作品(書籍や楽曲)をまとめてみました。
晩夏にまつわる楽曲
晩夏 鳥羽一郎さん
演歌界・歌謡界を牽引してきた鳥羽一郎さんの「晩夏」は有名ですね。14番目の月 晩夏(ひとりの季節) 松任谷由実さん
ユーミンこと松任谷由実さんの独身時代最後のオリジナルアルバムです。この作品から松任谷正隆さんがプロデュースを担当することになりました。晩夏(ひとりの季節)/いのちの名前 平原綾香さん
上記の松任谷由実さんの名曲を、平原綾香さんがカバーされています。晩夏(ひとりの季節) 秦基博さん
こちらは秦基博さんバージョンです。男性が歌うと、同じ曲でもまた違う雰囲気があって良いですね。晩夏にまつわる書籍
晩夏 アーダルベルト・シュティフターさん
オーストリアの小説家アーダルベルト・シュティフターさんの晩夏も有名です。アルプスの山麓にたつ館を舞台にした教養小説です。晩夏のプレイボール あさの あつこさん
あさの あつこさんの野球にまつわる短編集です。野球を愛する気持ちが伝わる作品となっています。晩夏―東京湾臨海署安積班 今野 敏さん
数々の今野 敏さんの作品です。湾岸地域のクラブで起こった毒殺事件から物語が展開されます。晩夏 図子 慧
日本酒の酒蔵を舞台に複雑に人間関係が絡み合う、青春恋愛ミステリーとなっています。まとめ
晩夏とは8月後半〜9月上旬あたりを指す季語なんですね。晩夏を題材にした作品は多いですね。夏の終わりという、ちょっと寂しく切ない響きがイメジネーションを膨らませてくれるのかもしれませんね。
ご興味のある方は、この夏の最後に作品に触れてみては如何でしょうか。
スポンサード リンク
関連記事
-
らっきょう【辣韮】の酢漬けの作り方や選び方と保存方法など。
皆さんは暑い日は何を食べますか?冷たい物…も良いですが、あえて汗をかくカレーとかも良いですよね。そん
-
枝豆(えだまめ)の茹で方や栄養・効果とカロリー。栽培や育て方など
おつまみに重宝する“枝豆”。最近では海外でも人気急上昇だとか!そんな枝豆の茹でかたや栄養・効果・カロ
-
アガパンサス(ムラサキクンシラン)の育て方と花言葉や名前の由来は
梅雨の時期を中心に花を咲かせる“アガパンサス”。和名では“ムラサキクンシラン(紫君子蘭)”と呼ぶそう
-
ヤマボウシとハナミズキの違い見分け方。花・果実・育て方と剪定方法
6月頃になると山地などでは、ヤマボウシの花が見られるようになり、また街路樹や個人宅の庭木などでも見る
-
夏風邪(子供)の原因と症状(熱・咳・鼻水)が出た時の食事や治療法
夏の例年7月8月に、子供の間で流行する病気が“夏風邪”。発熱・咳・鼻水・くしゃみ・頭痛・下痢といった
-
シャクナゲ(石楠花)の花言葉や名前の由来と育て方。
4月〜6月初旬頃まで、見事な花を咲かせる“シャクナゲ(石楠花)”。大きなボールのような花は気品があり
-
ペチュニアの育てかたや花言葉。摘芯や切り戻しについて。
4月頃から11月ぐらいまで、花壇などでは紫、黄色、赤、ピンク、白といった色とりどりの“ペチュニアの花
-
防災の日(防災週間)訓練はいつ?非常時に役立つ防災グッズ
自然災害はいつなんどき起こるかわかりません。日頃からいざという時や、災害時の意識を持つことが大事です
-
ガクアジサイ(額紫陽花)ヤマアジサイの違い。花言葉・育て方・剪定
6月中旬頃になると、ガクアジサイの花が見られるようになります。ガクアジサイは優しく淡い色をしていて可
-
台風対策|窓ガラスをガムテープやダンボールで強化。浸水には雑巾
今年も台風のシーズンとなりました。台風は風害、水害、高潮害、波浪害など様々な災害を引き起こします。し