雪虫の正体はアブラムシ?何故白いの?生息地や発生時期など
スポンサード リンク
秋頃になると、白くてフワフワした小さな虫が飛んでいるのを見かけた事はありませんか?これ“雪虫”と呼ばれる虫なんです。体についた白い綿がまるで雪のようなので、雪虫と呼ばれているんですね。雪虫を「かわいい!」という人もいますね。雪虫は北海道では冬の訪れを告げる風物詩だそうですよ。今回はそんな雪虫のことをまとめてみました。
雪虫とは?その正体は?
雪虫は実は“アブラムシ”の一種です。アブラムシの中で、体の一部分が白い綿のようになっている種類を総称して“雪虫”と呼ばれているんですね。代表的な種類に“トドノネオオワタムシ”や“リンゴワタムシ”などがいます。体長は大きいもので4mm程度です。雪虫は他にも“綿虫”や“オオワタ”などの呼び方があるそうです。雪虫の生息地は?
雪虫は主に北海道や東北といった寒い地域に生息していると言われています。…が、関東地方などでも目撃されているので、正確な生息地はわかっていないようです。雪虫って何故白いの?
雪虫の体についているあの白い綿、なぜ雪虫にはあのような白い綿があるのか不思議に思いませんか?実はあの白いのは綿ではなく、正体は“蝋(ろう)”なんです。ワックスですね。雪虫の体には白腺物質を分泌する腺があり、そこから蝋が出ている為、あのように白く見えるんですね。雪虫が発生する時期は?
雪虫は夏から秋にかけて発生します。札幌では例年十月十三日前後がピークと言われています。雪虫は暖かくて風の弱い日によく飛ぶそうですよ。雪虫はヤチダモという木に卵を産むため、この木を探し飛び回るそうです。雪虫
こちらの動画では雪虫が飛び交う姿や、手のひらに乗った雪虫を見る事が出来ます。雪虫 まとめ
雪虫はアブラムシの種類で、あの白い綿のような物の正体は蝋だったんですね。雪虫が飛ぶと初雪が近いと言われるそうで、雪虫は初雪の訪れを告げる虫なんですね。スポンサード リンク
関連記事
-
ペチュニアの育てかたや花言葉。摘芯や切り戻しについて。
4月頃から11月ぐらいまで、花壇などでは紫、黄色、赤、ピンク、白といった色とりどりの“ペチュニアの花
-
彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)の花言葉や名所・別名は?毒の話など
秋のお彼岸の頃に真っ赤な花を咲かせる“彼岸花(ヒガンバナ)”。スッと伸ばした茎は一日に10cm以上も
-
秋物のセールの時期はいつ?男性女性の秋物ファッション着こなし定番
朝晩だいぶ涼しくなり、だいぶ秋らしくなってきました。洋服もそろそろ“秋物”に衣替えする時期ですね。早
-
秋野菜レシピ集。栄養・効果・効能は?秋野菜の栽培・育て方・種まき
だいぶ涼しくなってきましたね。朝晩は秋の気配を感じます。さて秋と言えば、かぼちゃ、秋なす、さつまいも
-
十五夜(お月見)、中秋の名月とは?由来は?月見団子は何個?
秋の行事に綺麗なお月様を眺める“十五夜(お月見)”がありますね。“中秋の名月”とも“芋名月”とも言わ
-
ムクゲ(むくげ)の育て方・剪定・害虫や花言葉
夏に可愛い花を咲かせるムクゲ(むくげ)。漢字では木槿花(もくきんか)と書きます。別名はハチスです。
-
金木犀(キンモクセイ)の花言葉や香りの話と金木犀の育て方・挿し木など
今年も街路樹や庭木などで金木犀(キンモクセイ)の花を見かける時期になりました。金木犀の花を見ると秋本
-
月下美人の花言葉とその由来や食べ方・育て方
今年も月下美人の花が咲く時期になりました。月下美人の開花時期は6月〜11月頃です。月下美人は
-
秋桜(コスモス)の花言葉と育て方。コスモスの名所・群生地まとめ
秋になるとピンク、白、赤、黄色などの可愛い花を咲かせる秋桜。今年も秋桜が咲く季節になりました。秋桜と
-
巨峰狩り♪そのカロリー・栄養・効果・効能と美味しい食べ方は?
秋の味覚狩りの時期ですね。ご家族や仲の良いお友達と“巨峰狩り”なんてのも良いですね。巨峰はぶどうの王