初秋・中秋(仲秋)・晩秋の時期はいつからいつまで?俳句の季語など
: 秋
スポンサード リンク
秋も本番となってきました。日本人は昔から季節が変わる感覚を大事にしていたので、一言に秋と言っても初秋・中秋(仲秋)・晩秋と別けていました。今回はそんな初秋・中秋(仲秋)・晩秋のそれぞれの違いや俳句の季語などについてまとめてみました。
初秋・中秋(仲秋)・晩秋の時期はいつからいつまで?
初秋は陰暦でいう7月にあたり、今の8月(新暦)にあたります。しょしゅうと読みます。よく手紙やビジネスでは「初秋の候」と言いますね。これは「しょしゅうのこう」と読みます。中秋とは陰暦でいう8月にあたり、今の9月(新暦)にあたります。ちゅうしゅうと読みます。十五夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と言いますね。
晩秋とは陰暦でいう9月にあたり、今の10月(新暦)にあたります。ばんしゅうと読みます。
初秋・中秋(仲秋)・晩秋それぞれの俳句の季語
初秋に使われる俳句の季語
初秋に使われる俳句の“時候”の季語を一部紹介
秋され・秋めく・寒蝉(かんせん)鳴く・立秋・処暑・残暑・初秋・八月・文月・白露降る・涼風至る・新涼などがあります。
初秋に使われる俳句の“植物”の季語を一部紹介
茜草・秋の芽・桃・朝顔・サルビア・冬瓜・朝霧草・夕顔の実・夜顔・桐一葉・紅冬瓜(きんとうが)・麻の実・葛の花・女郎花・泡立草・弟切草・稲の花・岩蓮華・鳳仙花・鬱金の花・撫子などがあります。
中秋(仲秋)に使われる俳句の季語
中秋(仲秋)に使われる俳句の“時候”の季語を一部紹介
秋彼岸・秋分・九月・葉月・玄鳥帰る・秋社・仲秋・冷やか・白露・八朔・二百十日などがあります。
中秋(仲秋)に使われる俳句の“植物”の季語を一部紹介
曼珠沙華・コスモス・朝顔の実・秋茄子・藜の実(あかざのみ)・茴香(ういきょう)の実・粟・早稲・蓮の実・山葡萄・野葡萄・白粉花・蘭・木瓜の実・真菰の花・敗荷・藍の花・柳散るなどがあります。
晩秋に使われる俳句の季語
晩秋に使われる俳句の“時候”の季語を一部紹介
秋惜しむ・秋寒・晩秋・秋土用・秋深し・朝寒・寒露・九月尽・暮の秋・十月・長月・冷まじ・そぞろ寒・肌寒・夜寒・漸寒・行く秋などがあります。
晩秋に使われる俳句の“植物”の季語を一部紹介
落穂・楓・木犀・紅葉・黄葉・黄落・林檎・柿・茸・木の実・末枯・小豆・桐(あおぎり)の実・厚岸草(あっけしそう)・海桐(とべら)の実・酢橘(すだち)・朱欒(ざぼん)・サフランの花・烏瓜・油桐の実・石櫧(いちいがし)の実・橙・無花果・銀杏黄葉・漆の実・柚子・落花生・萩の実・金柑・銀杏などがあります。
初秋・中秋(仲秋)・晩秋を彩る花
こちらの動画では初秋・中秋・晩秋を彩る花たちが紹介されています。初秋の花(9月)
こちらの動画では、初秋を彩る花を紹介しています。【中秋の名月】秋を彩る花の紹介☆動画
こちらの動画では、中秋を彩る花を紹介しています。晩秋の花と虫
こちらの動画では、晩秋を彩る花や虫を紹介しています。まとめ
初秋・中秋(仲秋)・晩秋は、新暦でいう8月、9月、10月のそれぞれ違う秋を表現しているんですね。日本人の季節を感じる感覚は素晴らしいと思います。![]() 染の安坊 本染め手ぬぐい手ぬぐい「紅葉づくし 紅」秋/もみじ/敬老の日 |
スポンサード リンク
関連記事
-
栗ご飯のレシピや作り方と栗の選び方・剥き方・冷凍保存の仕方まとめ
食欲の秋!といえば栗ですね。栗は大体9月中旬〜10月上旬が旬です。今晩は栗ご飯など如何ですか。
-
巨峰狩り♪そのカロリー・栄養・効果・効能と美味しい食べ方は?
秋の味覚狩りの時期ですね。ご家族や仲の良いお友達と“巨峰狩り”なんてのも良いですね。巨峰はぶどうの王
-
コオロギ(こおろぎ)の鳴き声は?飼育の仕方や天敵など
秋を象徴するコオロギ。9月頃になると秋の訪れを告げるかのように鳴き始めます。その鳴き声は風情があって
-
彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)の花言葉や名所・別名は?毒の話など
秋のお彼岸の頃に真っ赤な花を咲かせる“彼岸花(ヒガンバナ)”。スッと伸ばした茎は一日に10cm以上も
-
秋物のセールの時期はいつ?男性女性の秋物ファッション着こなし定番
朝晩だいぶ涼しくなり、だいぶ秋らしくなってきました。洋服もそろそろ“秋物”に衣替えする時期ですね。早
-
ペチュニアの育てかたや花言葉。摘芯や切り戻しについて。
4月頃から11月ぐらいまで、花壇などでは紫、黄色、赤、ピンク、白といった色とりどりの“ペチュニアの花
-
雪虫の正体はアブラムシ?何故白いの?生息地や発生時期など
秋頃になると、白くてフワフワした小さな虫が飛んでいるのを見かけた事はありませんか?これ“雪虫”と呼ば
-
九条ねぎ(九条葱)の特徴や栄養・効能・効果とレシピ
鍋などに欠かせないネギ。甘くて美味しいですよね。中でも京野菜の九条ねぎは人気があり有名です。
-
十五夜(お月見)、中秋の名月とは?由来は?月見団子は何個?
秋の行事に綺麗なお月様を眺める“十五夜(お月見)”がありますね。“中秋の名月”とも“芋名月”とも言わ
-
鈴虫寺の魅力(鈴虫の鳴き声・幸福お守り・鈴虫説法・幸福地蔵様)
紅葉が美しい秋の観光シーズンになると、京都はたくさんの人で賑わいます。その中で一際長蛇の列を作るお寺