十五夜(お月見)、中秋の名月とは?由来は?月見団子は何個?
スポンサード リンク
秋の行事に綺麗なお月様を眺める“十五夜(お月見)”がありますね。“中秋の名月”とも“芋名月”とも言われます。日本には昔から月を愛でる風習があるんですね。
今回はそんな十五夜(お月見)の由来や、お供え物の“月見団子”のことをまとめてみました。
十五夜とは?意味は?いつ?由来など
十五夜とは、旧暦(陰暦)の8月15日の夜の事で、現代では9月中旬〜10月上旬にあたります。本来、十五夜は“満月”を指すので、年に12〜13回めぐってきます。ですが旧暦の8月は、1年でもっとも空が澄んでいて月が明るく美しく見える事から、“中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)”とも言われています。
平安時代から中国の“月見”を取り入れ風雅を楽しむようになり、“観月の宴”として宴が開催されるようになりました。
これに江戸時代には秋の収穫を感謝する祭事が合わさり、今の“お月見”という形になりました。
十五夜は芋類の収穫祝いもかねているので別名“芋名月”といいます。
また十五夜の他にも十三夜や十日夜(とおかんや)を楽しむ風習もあります。
十五夜は満月を指すと書きましたが、月の周期により必ずしも満月の日になるとは限らないといわれています。
引用ここから
今年以降の中秋の名月の日程は以下のようになっています。
2014年(平成26年):9月8日
2015年(平成27年):9月27日
2016年(平成28年):9月15日
2017年(平成29年):10月4日
2018年(平成30年):9月24日
2019年(平成31年):9月13日
2020年(平成32年):10月1日
引用ここまで 参照:nanapi
十五夜(お月見)にお供えする月見団子の個数は何個?
お供え物には季節の野菜や里芋料理、そして満月に見立てた“月見団子”を用意します。団子は十五夜にちなみ15個用意します。団子は食べる前に窓辺に供え、お月様を拝み感謝を捧げます。![]() ☆自然解凍でお召し上がりいただけますので、お手軽簡単!月見だんご 1セット15個(白団子・・… |
あこあこキッチン 〜お月見団子作ってみた〜
こちらの動画では、お月見団子の作り方を詳しく説明してくれています。まとめ
十五夜は一年で一番月が綺麗に見れる日とされているんですね。月見団子の個数も十五夜にちなんで15個用意するんですね。この日は日々食事が出来ることに感謝して、月見団子を食べようと思います。スポンサード リンク
関連記事
-
七五三はいつからいつまで?起源・由来は?千歳飴の由来は?
10月〜11月は、3歳・5歳・7歳のお子様がいらっしゃるご家庭では七五三のシーズンですね。七
-
秋野菜レシピ集。栄養・効果・効能は?秋野菜の栽培・育て方・種まき
だいぶ涼しくなってきましたね。朝晩は秋の気配を感じます。さて秋と言えば、かぼちゃ、秋なす、さつまいも
-
海の日とはどういう祝日?いつ?海の日が始まった由来など
今年も“海の日”が近づいてきました。晴れると良いですね。 この三連休、あなたはどう過ごされますか?
-
重陽の節句(菊の節句)とは?意味や由来。行事食(料理・菊酒)など
9月9日は五節句のひとつ、長寿祈願を願う“重陽の節句”の日です。この日は菊を用いて行事を行うので“菊
-
おはぎとぼたもちとの違いは?カロリーや冷凍保存仕方・作り方レシピ
お彼岸の季節になると仏壇に供える“おはぎ”。甘くて美味しいですね〜。今回はそんな美味しいおはぎの気に
-
敬老の日はいつ?プレゼントの人気の定番は?その由来や意味
9月の第3月曜日は“敬老の日”です。敬老の日は日本独自の祝日です。 お爺さん、お婆さんにプレゼント
-
半夏生とは?いつ?由来は?ハンゲショウの花言葉や育て方
半夏生(はんげしょう)とは、“夏至(一年で一番昼が長く夜が短い日)”から、数えて11日目にあたる“雑
-
彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)の花言葉や名所・別名は?毒の話など
秋のお彼岸の頃に真っ赤な花を咲かせる“彼岸花(ヒガンバナ)”。スッと伸ばした茎は一日に10cm以上も
-
栗ご飯のレシピや作り方と栗の選び方・剥き方・冷凍保存の仕方まとめ
食欲の秋!といえば栗ですね。栗は大体9月中旬〜10月上旬が旬です。今晩は栗ご飯など如何ですか。
-
ペチュニアの育てかたや花言葉。摘芯や切り戻しについて。
4月頃から11月ぐらいまで、花壇などでは紫、黄色、赤、ピンク、白といった色とりどりの“ペチュニアの花