秋刀魚(さんま)のカロリーは?旨いさんまの見分け方や食べ方やレシピなど
スポンサード リンク
食欲の秋。秋は秋刀魚(さんま)が美味しい季節です。さんまの旬は8月の終わり頃から10月頭くらいです。秋は脂がのって栄養価も高くなり味も美味しくなります。今回はそんな秋刀魚のカロリー・栄養・効果・効能、また美味しい秋刀魚の見分け方や食べ方、秋刀魚料理のレシピなどをまとめてみました。
秋刀魚(さんま)のカロリー
秋刀魚は他の魚と比べると脂質多い魚です。カロリーを気にしている方は食べ過ぎに注意したほうがよさそうですね。さんまのカロリーは69gの1尾の可食部で大体214カロリーです。
カロリー計算は人によって違いますが、おおまかな指標としては、
ごはんの一膳(140g)で大体235カロリーですので、さんまとご飯を食べると大体449カロリーとなります。
秋刀魚の栄養・効果・効能
秋刀魚は非常に栄養価が高い青魚です。必須アミノ酸を含んだ健康に良い良質のたんぱく質や、不飽和脂肪酸のDHAとEPAが豊富に含まれています。不飽和脂肪酸は血液をサラサラにしてくれる効果があり、コレストロール値を下げる働きがあります。またDHAには脳の働きを活性化する働きがあります。
その他、貧血防止に効果のある鉄分や、粘膜を丈夫にするビタミンAや、骨を丈夫にするカルシウム、その吸収を促すビタミンDと、大人だけでなく成長期の子どもにも積極的に食べさせたい魚です。
秋刀魚(さんま)の食べ方・見分け方
美味しいさんまを見分ける時は、表面に光沢があるものや、目が充血していないものを選びましょう。サンマの骨抜き
美味しいさんまですが、食べる時にちょっと邪魔になるのが骨ですね。こちらの動画ではサンマの骨抜きの仕方を教えてくれています。秋刀魚料理のレシピ動画一覧
秋刀魚は塩焼きや蒲焼きや刺身と楽しめますね。こちらでは秋刀魚を使ったレシピ動画を集めてみました。さんまのさばき方
こちらの動画では、さんまの捌き方を教えてくれています。さんまお刺身 改訂版
こちらの動画では、さんまのお刺身の捌き方を見る事が出来ます。サンマの上手な焼き方
こちらの動画では、サンマの上手な焼き方を作り方を教えてくれています。<レシピ>絶品!秋刀魚(サンマ)の蒲焼き
こちらの動画では、さんまの蒲焼きの作り方を教えてくれています。秋刀魚のペペロンチーノ♪ Pasta with saury♪
こちらの動画では、秋刀魚のペペロンチーノの作り方を教えてくれています。まとめ
秋刀魚は秋が旬ですね。秋刀魚は美味しいだけでなく、とっても栄養価の高い青魚なんですね。ただ他の魚と比べると脂質が多いのでダイエット中の方はカロリー計算をしてみたほうが良さそうですね。秋刀魚料理のレシピ動画を集めてみましたが、あなたは秋刀魚をどう料理しますか?スポンサード リンク
関連記事
-
ズッキーニの栄養・効能・効果は?育て方や栽培方法や料理方法レシピ
ズッキーニの旬な食べごろは6月から9月。ズッキーニが美味しい季節になってきました。キュウリの
-
梅ジャムレシピと作り方。栄養や効能と灰汁(アク)抜きなど
梅は梅干し・梅酒・梅サワー・梅みそ・梅肉と様々な使い道がありますが、“梅ジャム”なんてのも良いですよ
-
スイカの名前の由来。栄養・カロリー・切り方・栽培・育て方
夏になると食べたくなるのが“スイカ(西瓜)”。夏の欠かせない風物詩の一つです。甘くて美味しいですよね
-
そうめんの栄養やカロリーとダイエット効果。レシピアレンジ
夏バテ気味で、なんだか食欲が出ない… そんな時は“そうめん”などは如何でしょうか。冷たい麺に、お好み
-
ツクツクボウシの鳴き声は?漢字で書くとどんな字?名前の由来など
「ツクツクボーシ!ツクツクボーシ!」 今年も“ツクツクボウシ”の鳴き声が聞こえるようになってきまし
-
彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)の花言葉や名所・別名は?毒の話など
秋のお彼岸の頃に真っ赤な花を咲かせる“彼岸花(ヒガンバナ)”。スッと伸ばした茎は一日に10cm以上も
-
栗(くり)の栄養や効果・効能やカロリーは?栗料理レシピ紹介
秋の味覚といえば“栗(くり)”ですね。栗ごはん・栗きんとん・むき栗と、栗(くり)が美味しい季
-
ヤマモモジャムやヤマモモ酒の作り方レシピ。花言葉や栄養や効能効果
春に花が咲き、夏に赤く可愛い実がなる“ヤマモモ(山桃)”。その果実は、ヤマモモジャム(山桃ジ
-
梅ジュース(梅シロップ)栄養・効能・効果。梅肉エキスの副作用は?
梅の旬は6月。梅干しが食用として普及し始めたのは、江戸時代からと言われています。昔から日本人に愛され
-
そら豆の栄養・効果・効能は?ゆで方・下ごしらえ・冷凍保存やレシピ
そら豆が美味しい季節になってきました。さっと茹でるだけで、様々な料理にもアレンジ出来ますし、栄養も豊