栗ご飯のレシピや作り方と栗の選び方・剥き方・冷凍保存の仕方まとめ
スポンサード リンク
食欲の秋!といえば栗ですね。栗は大体9月中旬〜10月上旬が旬です。今晩は栗ご飯など如何ですか。
そんな美味しい栗ですが、栗ご飯となると栗の下ごしらえがちょっと面倒に感じる人もいるかもしれません。
今回はそんな栗ご飯の、美味しい栗を選ぶポイントや栄養、栗ご飯のレシピ・作り方、栗の剥き方や冷凍保存の事などをまとめてみました。
美味しい栗の選び方
美味しい栗を選ぶコツは、鬼皮に張りと艶がある事がポイントです。後はずっしりとした重みがある物を選びましょう。避けた方が良いポイントは、虫に喰われていないか小さな穴が無いかチェックしましょう。
栗の栄養・効果・効能
栗の栄養分にはブドウ糖、ショ糖、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維などが含まれています。整腸作用、疲労回復、風邪の予防、そして特に女性に嬉しい便秘解消や肌の老化防止など、ただ美味しいだけではなく身体にも良い食べ物です。
栗ご飯のレシピ・作り方
こちらでは栗ご飯のレシピや作り方を紹介した動画を掲載しています。栗ごはん Chestnut Rice (Japanese Home Cooking)
こちらの動画では、栗を剥く手順から栗ごはんの作り方を教えてくれています。Mrs. SHIRAISHI’s “KURI-GOHAN” (Chestnut Rice) 白石家の栗ごはん
こちらの動画では、餅米を使った栗ごはんの作り方を教えてくれています。栗ご飯の栗の剥き方と冷凍保存の仕方
栗ご飯はとかく下ごしらえが手間ですね。こちらでは栗の剥き方を紹介します。用意する物は栗、鍋、ザル、ナイフ、キッチンバサミです。
1・まずは栗を水洗いします。
2・鍋に栗を入れ5〜6分茹でます。
3・茹で終わったらザルで水を切り常温でしばし冷まします。
4・栗の底にナイフで切れ目を入れます。
5・さらに鬼皮と渋皮の間にキッチンバサミで切れ目を入れ、栗の尖ったほうへ剥いていきます。
6・全部剥けた後は水に30分程つけておきましょう。
栗の冷凍保存の仕方
食べきれない分の栗を冷凍する場合は、先の1〜3の手順の後そのまま冷凍保存します。次回料理する際は、30分程常温で解凍します。解凍後に先の4〜6の手順に従います。あらかじめ剥いてある栗も売られてます↓

まとめ
栗ご飯は美味しいだけでなく疲労回復や便秘解消の効果もあるんですね。下ごしらえの栗の皮を剥く作業は手間がかかりますね。熱湯で茹でた後にキッチンバサミを上手に使うのがコツのようです。興味のある方は動画のレシピを参照に美味しい栗ご飯にチャレンジしてみてください。こちらの記事も合わせてどうぞ
栗(くり)の栄養や効果・効能やカロリーは?栗料理レシピ紹介
スポンサード リンク
関連記事
-
コオロギ(こおろぎ)の鳴き声は?飼育の仕方や天敵など
秋を象徴するコオロギ。9月頃になると秋の訪れを告げるかのように鳴き始めます。その鳴き声は風情があって
-
アサイーボウルの栄養や作り方。味やカロリーやダイエット効果は?
アサイーは女性に人気ですね。アサイーはブラジル発症のデザートで、その後ハワイで人気が出て多くの人に知
-
半夏生にたこ(タコ)を食べる理由は?蛸の栄養・効果・効能
日本の夏の“雑節”の一つ、“半夏生(はんげしょう)”。 “夏至”の日から数えて11日目にあたる日か
-
枝豆(えだまめ)の茹で方や栄養・効果とカロリー。栽培や育て方など
おつまみに重宝する“枝豆”。最近では海外でも人気急上昇だとか!そんな枝豆の茹でかたや栄養・効果・カロ
-
秋野菜レシピ集。栄養・効果・効能は?秋野菜の栽培・育て方・種まき
だいぶ涼しくなってきましたね。朝晩は秋の気配を感じます。さて秋と言えば、かぼちゃ、秋なす、さつまいも
-
夏野菜カレーの種類や具材。野菜の栄養・効能・効果やレシピ
暑くて夏バテしそう… そんな時こそ、旬の夏野菜入れた夏野菜カレーなんてどうでしょう?昔から旬の野菜を
-
秋桜(コスモス)の花言葉と育て方。コスモスの名所・群生地まとめ
秋になるとピンク、白、赤、黄色などの可愛い花を咲かせる秋桜。今年も秋桜が咲く季節になりました。秋桜と
-
秋刀魚(さんま)のカロリーは?旨いさんまの見分け方や食べ方やレシピなど
食欲の秋。秋は秋刀魚(さんま)が美味しい季節です。さんまの旬は8月の終わり頃から10月頭くらいです。
-
土用の丑の日の土用とは?うなぎを食べ始めた由来は?丑の日とは?
土用丑の日はやっぱり鰻を食べて精をつけたいですよね。そんな土用丑の日の事をまとめてみました。
-
秋物のセールの時期はいつ?男性女性の秋物ファッション着こなし定番
朝晩だいぶ涼しくなり、だいぶ秋らしくなってきました。洋服もそろそろ“秋物”に衣替えする時期ですね。早