アサイーボウルの栄養や作り方。味やカロリーやダイエット効果は?
スポンサード リンク
アサイーは女性に人気ですね。アサイーはブラジル発症のデザートで、その後ハワイで人気が出て多くの人に知られるようになりました。見た目は、ブルーベリーに似ています。アサイーは、とても栄養価が高く美容にも良い果物だとか。そんなアサイーのことをまとめてみました。
アサイーの栄養や効果
アサイーは多くの栄養分がありますが、その中で主なものを幾つかあげてみます。まずポリフェノールが豊富です。アサイーはブルーベリーの18倍も多く、ポリフェノールを含んでいます。このポリフェノールは、肌にハリやツヤを与える美肌効果。老化防止のアンチエイジング効果。眼精疲労の軽減の効果があります。
アサイーは牛乳の2倍も多くカルシウムが含まれており、“アマゾンのミルク”と言われています。カルシウム、鉄、マグネシウムといったミネラルによる、貧血防止や免疫機能の強化も期待されます。鉄はレバーの約3倍、プルーン150個分に相当します。
ビタミンEもレモンの3倍も多く、抗酸化作用、細胞の健康維持を助けてくれます。その他、食物繊維も豊富ですので便秘解消の効果も期待出来ます。
このようにアサイーは超栄養満点な食品です。
アサイーってどんな味なの?
この記事をご覧の方の中には、まだアサイーは未体験という方もいると思います。そんな方はアサイーの味が気になりますよね。
アサイーは甘酸っぱいイメージがしそうですが、実際はそんなに甘みも酸味もありません。アサイー自体は上品な味で、ココアの風味に似ていると言われていて、クセがありません。味自体は一緒に使われるフルーツなどによります。
人気のアサイーボウル、アサイージュース、アサイースムージーの作り方は?自宅で出来る簡単レシピ
アサイーの主な食べ方には“アサイージュース”や“アサイースムージー”や“アサイーのサプリ”などあります。アサイーボールの作り方
アサイーに投入を混ぜてペースト状にしたものです。シリアルやイチゴなどをトッピングしていただきます。
・アサイーピューレ 適量
・豆乳 100cc
・ヨーグルト 適量
・バナナ 半分
など
これらをミキサーにかけて出来上がりです。
あとはお好みでシリアルやイチゴやバナナなどのフルーツをトッピングします。
お好みでいろんなバリエーションを楽しめますね。
アサイージュースの作り方
アサイージュースはヨーグルトなどと混ぜるのも人気ですね。・アサイージュース 100CC
・プレーンヨーグルト50cc
・お好みではちみつ
これらを混ぜます。
他にもミキサーを使い、アサイーピューレとバナナや野菜ジュースを割るなど、
こちらもお好みでいろんなバリエーションを楽しめますね。
アサイースムージーの作り方
ダイエットなどでよく耳にするスムージー。アサイーと水・牛乳・豆乳・ヨーグルトを、ミキサーにかけスムージー状態にします。
お好みではちみつなどを加えるのも良いですね。
アサイーボウルなどの気になるカロリーは?ダイエットに向いている?
いくら身体によく、美肌効果があるといってもカロリーが高かったら嫌ですよね。そこで気になるカロリーですが、市販で売られているアサイースムージーパック(無糖タイプ)などが72Kcal、バナナが1本で100Kcal、豆乳が200mlで128kcalぐらいなので、これだけで合計300Kcalとなります。これにトッピングした分などをプラスします。
1回辺りの食事のカロリーの平均は、当然性別や年代など個人差はありますが、例えば18~29(歳)の女性が1日に必要なエネルギーを2,050kcalとした時、朝食・昼食・夜食を分配すると、1回の食事は約683kcalなので全然低カロリーですね。ダイエットにも最適です。
【アサイー】TV雑誌などで話題のアサイー!ハワイと同じ味はサンバゾンだけ♪アサイー、アサイ…
Costco★アサイースムージーパック★でアサイーボウル
下記の動画ではコストコで購入したアサイースムージーパックを実際に、ミキサーで作る過程をご覧いただけます。まとめ
アサイーはダイエット食品としても注目されていますよね。見た目がブルーベリーに似ているので、ブルーベリーのようなイメージをしていましたが、実際は栄養もはるかに高いんですね。しかも低カロリーという嬉しさ。自宅でも気軽にいただけるので、今度試してみたいと思います。スポンサード リンク
関連記事
-
栗(くり)の栄養や効果・効能やカロリーは?栗料理レシピ紹介
秋の味覚といえば“栗(くり)”ですね。栗ごはん・栗きんとん・むき栗と、栗(くり)が美味しい季
-
えんどう豆の冷凍保存・栄養・種類・剥き方は?家庭での栽培方法は?
えんどう豆は料理もしやすく栄養価も高い野菜。甘くてシャキシャキして美味しい!そんなえんどう豆のことを
-
枝豆(えだまめ)の茹で方や栄養・効果とカロリー。栽培や育て方など
おつまみに重宝する“枝豆”。最近では海外でも人気急上昇だとか!そんな枝豆の茹でかたや栄養・効果・カロ
-
土用の丑の日の土用とは?うなぎを食べ始めた由来は?丑の日とは?
土用丑の日はやっぱり鰻を食べて精をつけたいですよね。そんな土用丑の日の事をまとめてみました。
-
ヤマモモジャムやヤマモモ酒の作り方レシピ。花言葉や栄養や効能効果
春に花が咲き、夏に赤く可愛い実がなる“ヤマモモ(山桃)”。その果実は、ヤマモモジャム(山桃ジ
-
そうめんの栄養やカロリーとダイエット効果。レシピアレンジ
夏バテ気味で、なんだか食欲が出ない… そんな時は“そうめん”などは如何でしょうか。冷たい麺に、お好み
-
梅ジャムレシピと作り方。栄養や効能と灰汁(アク)抜きなど
梅は梅干し・梅酒・梅サワー・梅みそ・梅肉と様々な使い道がありますが、“梅ジャム”なんてのも良いですよ
-
巨峰狩り♪そのカロリー・栄養・効果・効能と美味しい食べ方は?
秋の味覚狩りの時期ですね。ご家族や仲の良いお友達と“巨峰狩り”なんてのも良いですね。巨峰はぶどうの王
-
秋刀魚(さんま)のカロリーは?旨いさんまの見分け方や食べ方やレシピなど
食欲の秋。秋は秋刀魚(さんま)が美味しい季節です。さんまの旬は8月の終わり頃から10月頭くらいです。
-
とうもろこしの栄養や効果とカロリー。蒸し方・ゆで方・焼き方など。
今年もあまーい“とうもろこし”が美味しい季節になってきました。とうもろこしはただ甘くて美味しいという