七五三はいつからいつまで?起源・由来は?千歳飴の由来は?
: 行事や雑節や祝日
スポンサード リンク
10月〜11月は、3歳・5歳・7歳のお子様がいらっしゃるご家庭では七五三のシーズンですね。
七五三の衣装を着た子どもの可愛い姿を見ると、親も感無量だと思います。
ところでこの七五三、いつからいつまでに行うものなのでしょうか?起源や由来は?七五三に欠かせない千歳飴の由来は?
今回は“七五三”についてまとめてみました。
七五三はいつからいつまでに行うもの?
七五三はいつからいつまでと、明確には決まっていません。10月か11月で都合の良い日に行うのが良いでしょう。11月15日は七五三の日とされていますが、やはり当日は混み合うので、前倒しして10月に行う家庭も多いようです。
七五三の起源・由来は?
七五三が始まったのは室町時代だと言われており、武家社会を中心に関東から全国へ伝わったとされています。起源も諸説あります。
徳川五代将軍綱吉の長男が3歳になった時、健康を祈り11月15日に祝ったのが始まりとされる説や、徳川三代将軍家光が、後の五代将軍綱吉が5歳になった時、これを祝い11月15日に行ったのが初まりとされる説があります。
当時は乳幼児の死亡率が高かった事から、3歳・5歳・7歳まで生きられた事に感謝し大事な節目として、長寿を願いお祝いをしていました。
この風習が全国へ広がり、明治時代に現代の七五三の形になったと言われています。
七五三はどこでお参りするの?
七五三でお参りする神社は、基本的にはお住まいの地域の氏神さまです。この時期は、人気のある神社は混み合います。
七五三は親も子どもも親も、衣装の着付けやら移動やら撮影などと体力を使うので、お参りする神社も近くが良いかもしれませんね。
七五三の千歳飴の由来
七五三のお菓子といえば“千歳飴”ですね。七五三に子どもが千歳飴を持っている姿は、ほのぼのしていて絵になります。この千歳飴は江戸時代に、浅草の飴売りの七兵衛という人が、売り出したのが初まりと言われています。
千歳飴は子どもの長寿を願うという意味から細長い形をしていて、色も縁起の良い紅白になっており、袋には長寿を現す鶴や亀、縁起の良い松竹梅などが描かれています。
七五三 お参り
こちらの動画では、七五三でのお参りの作法を詳しく教えてくれています。まとめ
七五三は徳川家から始まった風習のようですね。子どもは元気に育って欲しいものです。こちらの記事も合わせてどうぞ。
七五三での母親(ママ)父親(パパ)の服装は?
スポンサード リンク
関連記事
-
織姫と彦星の星座は?七夕物語とは。七夕を折り紙で彩る。
7月7日は七夕ですね。この日に天気が晴れていれば、夜9時頃の東の夜空を見上げると、彦星(ひこぼし)と
-
十五夜(お月見)、中秋の名月とは?由来は?月見団子は何個?
秋の行事に綺麗なお月様を眺める“十五夜(お月見)”がありますね。“中秋の名月”とも“芋名月”とも言わ
-
七夕はなぜ短冊へ願い事を書く?由来や歌など。織姫と彦星の七夕伝説
7月7日は七夕ですね。七夕は五節句の一つで“七夕の節句”ともいわれます。また短冊に願いを込め
-
おはぎとぼたもちとの違いは?カロリーや冷凍保存仕方・作り方レシピ
お彼岸の季節になると仏壇に供える“おはぎ”。甘くて美味しいですね〜。今回はそんな美味しいおはぎの気に
-
半夏生とは?いつ?由来は?ハンゲショウの花言葉や育て方
半夏生(はんげしょう)とは、“夏至(一年で一番昼が長く夜が短い日)”から、数えて11日目にあたる“雑
-
重陽の節句(菊の節句)とは?意味や由来。行事食(料理・菊酒)など
9月9日は五節句のひとつ、長寿祈願を願う“重陽の節句”の日です。この日は菊を用いて行事を行うので“菊
-
半夏生にたこ(タコ)を食べる理由は?蛸の栄養・効果・効能
日本の夏の“雑節”の一つ、“半夏生(はんげしょう)”。 “夏至”の日から数えて11日目にあたる日か
-
節分の豆まきの作法。今年も鬼をやっつけろ!
「福は内!鬼は外!」今年も節分の季節になりました。 この日はお父さんが鬼の役目をして、子供に豆を投
-
海の日とはどういう祝日?いつ?海の日が始まった由来など
今年も“海の日”が近づいてきました。晴れると良いですね。 この三連休、あなたはどう過ごされますか?
-
防災の日(防災週間)訓練はいつ?非常時に役立つ防災グッズ
自然災害はいつなんどき起こるかわかりません。日頃からいざという時や、災害時の意識を持つことが大事です