鈴虫寺の魅力(鈴虫の鳴き声・幸福お守り・鈴虫説法・幸福地蔵様)
スポンサード リンク
紅葉が美しい秋の観光シーズンになると、京都はたくさんの人で賑わいます。その中で一際長蛇の列を作るお寺が鈴虫寺です。正式な名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」といいます。
その名の通り鈴虫の「リーン、リーン」という音色が心地よく聞こえるお寺で、毎年この時期は多くの参拝者が訪れます。
鈴虫寺は祈願成就でも有名で、特に“恋愛成就”のパワースポットとして、恋に悩める多くの女性が全国から訪れるそうです。
今回はそんな鈴虫寺の魅力、開門時間、お守り、お願いの仕方、鈴虫の鳴き声などをまとめてみました。
鈴虫寺の魅力や見どころは?
秋だけではく、四季を通じて鈴虫の音色が心地よい鈴虫寺。鈴虫寺は入学・開運・良縁祈願・恋愛成就・復縁祈願の御利益があるといわれています。
鈴虫の音色の他、鈴虫寺の魅力を取り上げてみます。
ひとつだけ願いを叶えに来てくだされる幸福地蔵様
鈴虫寺には、「幸福地蔵様」と呼ばれるお地蔵様が祀られています。このお地蔵様は“ひとつだけ願いを叶えに来てくださるお地蔵様”として知られ、多くの方が参拝に訪れます。幸福地蔵様は草鞋を履いています。これはお願いをされた皆様のところへ、歩いて出向き、救いの手をさしのべるためだと言われています。
幸福お守りとお札
お守りやお札は仏様の化身と言われています。幸福地蔵様の化身としてお守りを常に傍らに身につけると良いでしょう。お守りを持つ時は「幸」の字が見えるように両手で挟んで持ちましょう。お願いが叶ったり、または一年が経過したら、鈴虫寺に返すか新しいお守りに変えてください。
遠方の場合は郵送でも可能です。
※詳しくは鈴虫寺の公式ページにてご確認ください。
住職の「鈴虫説法」
鈴虫寺では住職から説法の時間が設けられています。お寺のことや、お参りの仕方、日々の心持ちなどについてお話頂けます。鈴虫寺の開門時間・参拝料金
鈴虫寺の開門時間は9時〜17時(最終受付16時30分)です。参拝料金は大人500円、中学生以下300円です。70台の駐車場がありますが、期間中は大変混雑しますので公共の交通機関がおすすめです。鈴虫寺の魅力
こちらの動画では、鈴虫寺のご住職の語りと、その魅力が伝わる内容となっています。【睡眠用BGM・作業用BGM】 鈴虫の鳴き声 【癒し】
こちらの動画では、鈴虫の鳴き声を聞く事が出来ます。願いが叶うと有名な鈴虫寺。そのお願い事の仕方。
鈴虫寺でお願いをされた方で「願い事が叶った」という方は多いようです。- 病気が治った
- 彼氏が出来た
- 恋愛が成就した
- 結婚が決まった
- 子供が出来た
- 受験に受かった
ただし願い事の仕方にも、叶いやすいお願いの仕方があるそうです。
● 願い事はひとつだけにする。
あれもこれもお願いするのではなく、お願い事を一つに絞る事で覚悟が決まるそうです。● お願い事をする時は、願い事を具体的にする事。
「幸せになれますように」「結婚出来ますように」といった曖昧な願い事ではなく、どういう状態の幸せを手に入れたいのか?どんな結婚生活を送りたいのか?など、願い事は具体的にしましょう。● 他人の不幸をお願いしない
● お願い事をする時は住所と名前を言ってお願いをする。
幸福地蔵様が何処の誰か把握しやすように名前と住所を述べましょう。まとめ
祈願成就でも有名な鈴虫寺。特に悩み多い女性には人気のスポットとなっているんですね。お地蔵様にお願い事をする際は、お願いの仕方があるので気をつけたいところです。ご興味のある方は、鈴虫の音色が鳴り響く鈴虫寺に足を運んでみては如何でしょうか。スポンサード リンク
関連記事
-
栗(くり)の栄養や効果・効能やカロリーは?栗料理レシピ紹介
秋の味覚といえば“栗(くり)”ですね。栗ごはん・栗きんとん・むき栗と、栗(くり)が美味しい季
-
ニッコウキスゲ(日光キスゲ)見頃の時期や名所と花言葉
5月上旬〜8月上旬になると、草原などで山吹色に咲き誇る群生の“ニッコウキスゲ”を見ることが出来ます。
-
花菖蒲園は明治神宮が有名。あやめとの違い見分け方・花言葉・育て方
6月頃になると花菖蒲(ハナショウブ)が見頃になってきますね。この夏、菖蒲園に行くのが楽しみという人も
-
レンゲショウマが見頃な群生地は?名前の由来や花言葉など
夏のこの季節になると淡く可愛い花を下向きに咲かせる“レンゲショウマ”。 今回はそんなレンゲショウマ
-
秋物のセールの時期はいつ?男性女性の秋物ファッション着こなし定番
朝晩だいぶ涼しくなり、だいぶ秋らしくなってきました。洋服もそろそろ“秋物”に衣替えする時期ですね。早
-
アメダスの持続性と効果。防水スプレー靴用の使い方。フッ素危険?
防水スプレーを使うと、雨だけでなく汚れなどもはじいてくれます。吹き掛けると、吹き掛けた物の表面に薄い
-
九条ねぎ(九条葱)の特徴や栄養・効能・効果とレシピ
鍋などに欠かせないネギ。甘くて美味しいですよね。中でも京野菜の九条ねぎは人気があり有名です。
-
バーベキュー(BBQ)コンロお勧め。食材の定番。セットとかある?
夏と言えばアウトドア!バーベキュー(BBQ)ですね。バーベキューのことをまとめてみました。
-
クリンソウの群生地日光市中禅寺湖畔の千手ヶ浜。育て方や花言葉
4月〜6月にかけ、北海道から本州や四国の山間部では、濃い薄紫色のクリンソウの花が見られるようになりま
-
初秋・中秋(仲秋)・晩秋の時期はいつからいつまで?俳句の季語など
秋も本番となってきました。日本人は昔から季節が変わる感覚を大事にしていたので、一言に秋と言っても初秋