巨峰狩り♪そのカロリー・栄養・効果・効能と美味しい食べ方は?
スポンサード リンク
秋の味覚狩りの時期ですね。ご家族や仲の良いお友達と“巨峰狩り”なんてのも良いですね。巨峰はぶどうの王様と言われるだけあって、見た目の房も大きく、黒紫の艶ややかな果実も立派ですね。
巨峰は食感が良く、美味しいと人気があります。その栄養価からも健康食品として近年注目を集めています。今回はそんな巨峰の事をまとめてみました。
巨峰のカロリーは?
巨峰は甘いのでダイエット中の方はカロリーが気になるかもしれませんね。巨峰は1房300gあたり、大体約141kcalあります。ちなみに、ごはんが一杯140gあたり235kcalです。
カロリー計算は人によるのでなんとも言えませんが、ごはんとおかず+デザートとして巨峰を丸ごと食べる時は、上記の数値を頭に入れておくとよいかもしれません。
とはいえケーキやお菓子などと比べると当然カロリーは低いので、個人的には甘いものを食べたいという時、ケーキやお菓子を口にするより全然良いと思います。

巨峰の栄養・効果・効能は?
巨峰の果実には、ブドウ糖、ビタミンB1、鉄分、カリウムなど含まれており、疲労回復、栄養補給、利尿効果、むくみなどに効果があります。また最近はペンタペプチドという成分が、脳の機能を改善するという説もあり注目を集めています。
巨峰というとポリフェノールを思い浮かべる方も多いと思います。ポリフェノールは巨峰の皮や種に含まれており、生活習慣病の予防や、白内障の予防、また女性には嬉しいアンチエイジング効果(老化予防)もあります。
巨峰の美味しい食べ方は?
巨峰は房の下部よりも、上部の茎に近くなる程甘くて美味しいといわれています。下から順に食べていくと最後まで美味しく頂けます。巨峰は果肉と果皮の間に主要な栄養分があります。なので栄養を意識するのであれば、皮を向いて食べるよりは、皮ごと口の中に入れ、口の中で皮から押し出す食べ方が良いでしょう。
薄い皮の場合はそのまま皮ごと食べてしまってもかまいません。たまに巨峰の種を飲み込むと、盲腸の原因になるという話がありますが、それは迷信だとされています。
他には冷凍してシャーベットにしてみても美味しいです。
フルーツ王国山梨の巨峰狩り。秋の味覚狩りを堪能。
山梨県はぶどうの生産量が日本一です。この時期たくさんの人が巨峰狩りで賑わいます。巨峰狩りの説明(御坂農園)
こちらの動画では、巨峰狩りの説明をしてくれています。まとめ
秋の味覚、ぶどうの王様“巨峰”。美味しくて栄養もあり良いですね。あの食感はくせになります。栄養も果肉と果皮の間にあるようなので、食べる時は直接口に持っていって皮を剥いたほうが良いようですね。
糖分が多いのでカロリーを気にしている方は頭の片隅に入れておいたほうが良さそうです。
この時期、ご興味のある方は巨峰狩りに出かけてみては如何でしょうか。
スポンサード リンク
関連記事
-
金木犀(キンモクセイ)の花言葉や香りの話と金木犀の育て方・挿し木など
今年も街路樹や庭木などで金木犀(キンモクセイ)の花を見かける時期になりました。金木犀の花を見ると秋本
-
栗(くり)の栄養や効果・効能やカロリーは?栗料理レシピ紹介
秋の味覚といえば“栗(くり)”ですね。栗ごはん・栗きんとん・むき栗と、栗(くり)が美味しい季
-
初秋・中秋(仲秋)・晩秋の時期はいつからいつまで?俳句の季語など
秋も本番となってきました。日本人は昔から季節が変わる感覚を大事にしていたので、一言に秋と言っても初秋
-
みょうが(ミョーガ)栄養や効果。レシピ・切り方・保存方法
暑い日に“冷や奴”なんかを食べると美味しいですよね。そんな時に重宝する薬味のひとつ“みょうが”。
-
そうめんの栄養やカロリーとダイエット効果。レシピアレンジ
夏バテ気味で、なんだか食欲が出ない… そんな時は“そうめん”などは如何でしょうか。冷たい麺に、お好み
-
シャクナゲ(石楠花)の花言葉や名前の由来と育て方。
4月〜6月初旬頃まで、見事な花を咲かせる“シャクナゲ(石楠花)”。大きなボールのような花は気品があり
-
ズッキーニの栄養・効能・効果は?育て方や栽培方法や料理方法レシピ
ズッキーニの旬な食べごろは6月から9月。ズッキーニが美味しい季節になってきました。キュウリの
-
クランベリーの膀胱炎効果は?栄養効能はシミや美肌に。育て方や剪定
女性に多いと言われる病気、膀胱炎。男性は比較的少なく、“女性の5人に1人が生涯に1度は経験する病気”
-
栗ご飯のレシピや作り方と栗の選び方・剥き方・冷凍保存の仕方まとめ
食欲の秋!といえば栗ですね。栗は大体9月中旬〜10月上旬が旬です。今晩は栗ご飯など如何ですか。
-
スイカの名前の由来。栄養・カロリー・切り方・栽培・育て方
夏になると食べたくなるのが“スイカ(西瓜)”。夏の欠かせない風物詩の一つです。甘くて美味しいですよね