夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜は熱中症注意(気象庁)東京はいつ?
スポンサード リンク
日差しの強い、暑い日が続く季節になってきました。
熱中症などにくれぐれもご用心ください。
夏日と真夏日と猛暑日と熱帯夜の違いは?
よくニュースなどを観ていると、夏日や真夏日、猛暑日という表現をしますが、この違いをご存知でしょうか?この違いの定義は一日の“気温”にあるようです。

それぞれ一日の最高気温が
“夏日”は摂氏25度以上になる日の事、
“真夏日”は摂氏30度以上になる日の事、
“猛暑日”は摂氏35度以上になる日の事をいいます。
“熱帯夜”その日の夕方から翌朝の最低気温が、
摂氏25度以上になる夜の事をいいます。
日中の厳しい暑さもきついですが、
寝苦しく暑い熱帯夜もきついですね。
ちなみに厳しい暑さと書く“酷暑日”は、摂氏35度以上になる日の事。
1990年代始め頃、マスコミで用いられていた表現ですが、2007年4月以降、気象庁が正式な予報用語として“猛暑日”としました。
真夏日は熱中症に注意!気象庁も呼びかけ
気象庁は日々の気温観測や予報、気象情報の発表を通じて、熱中症から身を守るよう、国民に注意を呼びかけています。
詳しい情報は気象庁のウェブサイトで各種情報をご参照ください。
東京の夏日と猛暑日
夏日日数のこれまでの最多記録は、1988年東京都南鳥島の331日です。
ちなみに東京では、夏日を観測する日は平年だと4月27日と言われ、これまでの猛暑日の最高気温の記録は、2004年07月20日の39.5度となっています。
予防救急と応急手当「熱中症」
下記の動画では、熱中症の症状や処置について説明してくれます。
まとめ
毎年各地で猛暑が観測されています。2013年熱中症で救急搬送者数は、過去最高の6万人を記録しました。目眩や立ちくらみなどがしたら無理をせず、水分と塩分をとり涼しい場所で休んでください。
スポンサード リンク
関連記事
-
クーラー病(冷房病)の症状、頭痛・吐き気・むくみ。原因と対策は?
暑い日は、室内でクーラーに涼むに限りますね。でもこのクーラー、“クーラー病”という言葉があるだけあっ
-
あじさい【紫陽花】について。アジサイ寺の名所鎌倉。育て方や花言葉
梅雨の時期になると日本各地で、あじさいが見られるようになります。青・紫・ピンクと色とりどりに咲く花が
-
そうめんの栄養やカロリーとダイエット効果。レシピアレンジ
夏バテ気味で、なんだか食欲が出ない… そんな時は“そうめん”などは如何でしょうか。冷たい麺に、お好み
-
土用の丑の日の土用とは?うなぎを食べ始めた由来は?丑の日とは?
土用丑の日はやっぱり鰻を食べて精をつけたいですよね。そんな土用丑の日の事をまとめてみました。
-
海の日とはどういう祝日?いつ?海の日が始まった由来など
今年も“海の日”が近づいてきました。晴れると良いですね。 この三連休、あなたはどう過ごされますか?
-
らっきょう【辣韮】の酢漬けの作り方や選び方と保存方法など。
皆さんは暑い日は何を食べますか?冷たい物…も良いですが、あえて汗をかくカレーとかも良いですよね。そん
-
冷夏とは?エルニーニョ現象から影響?長梅雨。気象庁注意を呼びかけ
冷夏(れいか)とは、平年の平均気温と比べて、気温の低い夏の事を言います。よく天気予報で平年並・冷夏・
-
クールビズ 期間はいつから?環境省が推進。服装・靴・シャツは?
クールビズ(COOL BIZ)は、夏期にネクタイと上着を着ないでシャツだけで仕事をしょうという運動で
-
バラ園の関東地方名所は?東京近郊・千葉・神奈川・秋10月も見頃
今年も綺麗で甘い香りがするバラが咲き誇る季節の到来です。各地のバラ園でバラが美しく満開になってきてい
-
えんどう豆の冷凍保存・栄養・種類・剥き方は?家庭での栽培方法は?
えんどう豆は料理もしやすく栄養価も高い野菜。甘くてシャキシャキして美味しい!そんなえんどう豆のことを