夏バテの原因・症状や予防と対策。解消効果のある食材は?
スポンサード リンク
う〜ん…だるい…。暑い日が続き、食欲が出ないし、なんだかバテ気味。あなたは“夏バテ”になってはいませんか?夏バテがひどくなると食欲不振や疲労感だけでなく思考力まで低下し、時には頭痛や発熱やめまいも伴うことがあります。そんな夏バテのことをまとめてみました。
夏バテの原因は?
夏バテの主な原因として挙げられるのは“自律神経”のバランスの乱れといわれています。人の身体は高温・多湿の状態にいると、体温を一定に保とうとエネルギーを消費します。通常の状態だと身体は耐えられるところが、負担が大きく長時間であったり、水分が不足してくると、身体に溜まった熱を外に出すこと難しくなってきます。この状態が続き、身体に様々な症状が現れてくるのが夏バテです。
ちなみに夏バテという語源は、“夏”と“バテる(疲れ果てる)”からきています。
また現代はエアコンなどの空調設備の影響により、外気と室内の温度に急激な差があり、自律神経の調整のバランスの崩れから冷えの症状が出る場合もある。またこれらにストレスや睡眠不足などが重なること考えられます。
空調設備などは個人の判断ではどうしようもないこともあるかもしれませんが、冷え対策や、
夏の過ごし方、生活習慣を見直したりするだけでもだいぶ違ってきます。
夏バテの症状(吐き気・眠気・頭痛・下痢・胃痛・胃もたれなど)
夏バテの症状として主に挙げられるのは、全身がだるい・疲労感を感じる・食欲がない・夏風邪・思考力の低下・下痢や便秘・胃痛・頭痛・眠気・めまい・吐き気・発熱
などが挙げられます。
夏バテの予防や対策は?夏バテに効く食材は?
夏バテに負けないようにするには、充分な栄養を摂ることや、休養をとることが大切です。ビタミンやタンパク質を多く含む物や、疲労を回復してくれる食べ物を積極的に摂りましょう。豚肉・うなぎ・豆類・豆腐・魚・野菜・玄米や、クエン酸を多く含む、酢の物・梅干し・ゆず・レモン・グレープフルーツなど食べましょう。
また比較的軽く食べやすい麺類などに、栄養価の高い食材を混ぜて食べるのもおすすめです。
夏場は特に水分補給が重要です。意識して水分を摂りましょう。
室内のエアコンなどの空調設備による冷えも、ジャケットやブランケットなどで防寒したり、あえて暖かい飲み物を取り身体を冷えから守りましょう。
夏バテを感じたら、より疲れが溜まらないうちに、栄養をしっかりとり無理をせず早めに寝て身体を休めましょう。
夏バテ対策に!くるみのドライカレーレシピ
下記の動画では、夏バテに効くくるみのドライカレーのレシピを紹介してくれています。【本当に簡単】茹でない・揉まない!夏バテ防止ゴーヤーチャンプルー
下記の動画では、夏バテの防止に効くゴーヤーチャンプルーの作り方を教えてくれています。夏バテ防止に! 簡単♪梅シロップの作り方【ビエボ!】 | 料理・レシピ・クッキング
下記の動画では、夏バテの防止に効く梅シロップの作り方を教えてくれています。まとめ
夏は身体へ負担がかかり、疲労が溜まりやすい時期でもありますね。予防や対策を意識して元気に過ごしたいものです。こちらの記事も合わせてどうぞ
>> クーラー病(冷房病)の症状、頭痛・吐き気・むくみ。原因と対策は?
>> 土用の丑の日の土用とは?うなぎを食べ始めた由来は?丑の日とは?
>> そうめんの栄養やカロリーとダイエット効果。レシピアレンジ
>> 梅ジュース(梅シロップ)栄養・効能・効果。梅肉エキスの副作用は?
スポンサード リンク
関連記事
-
カモミールティー(ハーブ・カモミール)の効能・作り方。妊婦は?
春から初夏頃になると、カモミールの花が咲き始めます。カモミールをカモミールティーにして飲むのも良いで
-
土用の丑の日の土用とは?うなぎを食べ始めた由来は?丑の日とは?
土用丑の日はやっぱり鰻を食べて精をつけたいですよね。そんな土用丑の日の事をまとめてみました。
-
熱中症対策 高齢者の方は特に注意。その原因と予防と対策
夏の“熱中症対策”は大丈夫ですか?熱中症で救急搬送される人は、年々増えていってます。中でも半数近くの
-
うつ病の症状|もしかして自分は鬱病?心と身体のチェック
昨今、心の病い“うつ”になる人が増加しています。 なんか最近、なにをやるにもやる気が出ない… 頭
-
枝豆(えだまめ)の茹で方や栄養・効果とカロリー。栽培や育て方など
おつまみに重宝する“枝豆”。最近では海外でも人気急上昇だとか!そんな枝豆の茹でかたや栄養・効果・カロ
-
半夏生にたこ(タコ)を食べる理由は?蛸の栄養・効果・効能
日本の夏の“雑節”の一つ、“半夏生(はんげしょう)”。 “夏至”の日から数えて11日目にあたる日か
-
ペチュニアの育てかたや花言葉。摘芯や切り戻しについて。
4月頃から11月ぐらいまで、花壇などでは紫、黄色、赤、ピンク、白といった色とりどりの“ペチュニアの花
-
クチナシの実の色素は着色料に。名前の由来や花言葉と育て方
初夏になると甘い香りを放つ、クチナシ(梔子)の純白の花が咲きます。その白さが緑葉の中で一際目立ちます
-
レンゲツツジの花言葉や名所など。ヤマツツジとの違いは?
5月〜6月になると山地などで、レンゲツツジ(蓮華躑躅)やヤマツツジ(山躑躅) が見られるようになりま
-
レンゲショウマが見頃な群生地は?名前の由来や花言葉など
夏のこの季節になると淡く可愛い花を下向きに咲かせる“レンゲショウマ”。 今回はそんなレンゲショウマ