クーラー病(冷房病)の症状、頭痛・吐き気・むくみ。原因と対策は?
スポンサード リンク
暑い日は、室内でクーラーに涼むに限りますね。でもこのクーラー、“クーラー病”という言葉があるだけあって、体調不良の原因になる事があるので注意が必要です。クーラー病は冷房病(れいぼうびょう)とも言いますが、もちろん正式な病名ではありません。また、日本独自の概念のようです。そんなクーラー病についてまとめてみました。
クーラー病(冷房病)の原因は?どんな人に多い?
クーラー病は、急激な温度変化によって身体の調整機能が、鈍ってしまう事でひき起こされます。本来、人の身体は気温の変化に対応出来るように、調整機能が備わっています。
ですが、外は太陽がカンカンに照りつけた暑いのに、室内や社内は冷えている状態だと、この調整機能が乱れてしまいます。
このような環境に長時間いるうちに、体調を壊し、頭痛や肩こり、食欲がなくなる…などの症状が出てきます。
得に自律神経の働きが不安定な乳幼児やお年寄り、よく冷えた室内で働いている薄着の労働者に多いとされています。
また逆に冷房の効いた寒い場所から、急に暑い場所に移動するのも危険です。極端な温度変化は、血圧を急激にあげてしまいます。
クーラー病(冷房病)の症状は?
クーラー病で起こる主な症状は体の冷え・頭痛・吐き気・肩こり・むくみ・腹痛・便秘・下痢・月経不順・疲労感・鼻炎・不眠・食欲不振・神経痛・腰痛・頻尿など
と言われています。
クーラー病(冷房病)の対策は?
クーラー病は、外気と室内の温度差が引き起こしているわけなので、症状が出る前に、室内の温度を、出来る限り外の温度に合わせたいところですね。クーラーの設定温度を27度〜28度程度に調整することをお勧めします。…とはいうものの、職場などだとそうもいかないという場合も多いと思います。
そのような場合は、ご自分で調整するしかありません。夏は冷たいものを口にしがちですが、あえて暖かいものを口にしてみたり、上着やブランケットなどで調整してみてください。
また身体の機能を整える為にも規則正しい生活と、適度な運動を心がけましょう。
暑い日はシャワーだけで済ます人も多いと思いますが、
38度くらいのお風呂につかり身体を芯から暖める事も良いでしょう。
食事も根菜類は、体を温めてくれる作用があるので、積極的に口にし、ビタミンE等を摂取すると良いでしょう。
湯沸し電気ポットで作るくず湯レシピ
下記の動画ではくず湯の作り方を教えてくれています。くず湯は、お腹の調子が悪いときや、体の冷えや、クーラー病などにお勧めです。まとめ
暑い日はついクーラーに長時間あたってしまいがちですが、油断せずにしっかり体調管理をしていきたいですね。こちらの記事もあわせてどうぞ
エアコンの電気代【暖房・冷房】を節約。1時間・1日の計算方法は?
スポンサード リンク
関連記事
-
半夏生とは?いつ?由来は?ハンゲショウの花言葉や育て方
半夏生(はんげしょう)とは、“夏至(一年で一番昼が長く夜が短い日)”から、数えて11日目にあたる“雑
-
エアコンの電気代【暖房・冷房】を節約。1時間・1日の計算方法は?
エアコンの電気代って気になりますよね。油断をしていると、じわりじわりと家計に響いてきます。エアコンの
-
アマリリスの花言葉や歌詞。球根の植え替えや花後の手入れと育て方
ラリラリラリラ〜しらべはアマリリス♪ 5月〜6月頃になると、花壇などで、濃い紅色に咲き誇るアマリリ
-
クチナシの実の色素は着色料に。名前の由来や花言葉と育て方
初夏になると甘い香りを放つ、クチナシ(梔子)の純白の花が咲きます。その白さが緑葉の中で一際目立ちます
-
織姫と彦星の星座は?七夕物語とは。七夕を折り紙で彩る。
7月7日は七夕ですね。この日に天気が晴れていれば、夜9時頃の東の夜空を見上げると、彦星(ひこぼし)と
-
月下美人の花言葉とその由来や食べ方・育て方
今年も月下美人の花が咲く時期になりました。月下美人の開花時期は6月〜11月頃です。月下美人は
-
冷蔵庫が無い室町時代や江戸時代の食べ物の保存方法とは
むしむしと暑い季節になってきました。 この時期、食物を長い時間、外に出し放置しておくと傷むの早いの
-
えんどう豆の冷凍保存・栄養・種類・剥き方は?家庭での栽培方法は?
えんどう豆は料理もしやすく栄養価も高い野菜。甘くてシャキシャキして美味しい!そんなえんどう豆のことを
-
どくだみ茶の効能・効果・副作用。化粧水でニキビ予防。妊婦飲める?
6月頃になると野山や空き地の日陰で、ドクダミの花を見かけるようになります。どくだみは万能薬と知られ、
-
台風対策|窓ガラスをガムテープやダンボールで強化。浸水には雑巾
今年も台風のシーズンとなりました。台風は風害、水害、高潮害、波浪害など様々な災害を引き起こします。し