夏風邪(子供)の原因と症状(熱・咳・鼻水)が出た時の食事や治療法
スポンサード リンク
夏の例年7月8月に、子供の間で流行する病気が“夏風邪”。発熱・咳・鼻水・くしゃみ・頭痛・下痢といった症状が出ます。
5歳以下の患者さんが多いと言われています。冬の風邪とは違い、夏風邪は長引く傾向にあるので油断が出来ません。
今回は夏風邪の原因・症状・治療法・食事、また保育園・幼稚園・学校に登園・登校させて大丈夫なのか調べてみました。
夏風邪の原因や症状は?なんで子供がかかるの?
夏はクーラーの効いた室内や、プールといった夏風邪の原因となる環境やウイルスと接しやすい状況になる事が多くなります。そのため特に子供は抵抗力が弱いので、夏風邪にかかりやすいと言われています。
夏風邪と一言でいっても、手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱(咽頭結膜熱)と、大きく別けて3つのタイプにわかれます。これを“三大夏風邪”といいます。
手足口病
手や足や口に発疹ができる。ヘルパンギーナ
高熱が出て、口の中に水ぶくれが出来、喉や口内が痛む。プール熱(咽頭結膜熱)
プールでかかりやすいことからこの名前がついています。高熱が出て、のどの痛み、結膜炎、下痢などを起こす。といった症状が見られます。
夏風邪の予防対策と特効薬は?
夏風邪には予防接種や特効薬は残念ながらありません。なので各ご家庭で自己管理をしっかりしましょう。●うがい、手洗い、排泄物の適切な処理、マスク、触れる物を消毒するといった衛生面を徹底しましょう。
●目を流水で洗う。
●栄養バランスの良い食事と睡眠を心がける。
●クーラーは26〜28度と適温に保ち部屋を冷やしすぎないようにする。
●おなかにタオルをかけるなどして冷やさないようにする。
子供は自分で管理が難しいので、大人がしっかり管理してやる事が大事ですね。
夏風邪の治療法
先程も書きましたが、夏風邪には残念ながら特効薬はありません。なので発熱などの症状が現れたら、焦らずにじっくり治療しましょう。
自宅で出来る事は、部屋の温度を適温にし、無理をさせず横になって安静にし睡眠をたっぷりとらせます。
食事は消化に良いおかゆなどが良いでしょう。あとはこまめに水分補給をしましょう。
汗をかきはじめると熱は下がりはじめます。治療中はこまめに汗を拭き取り、着替えをさせます。
症状にもよりますが、治療期間はだいたい2〜3日。長くて一週間程度といわれています。
夏風邪の治療に良い食事は?
食事は身体を暖める物や、グルタミン(卵・大豆・肉・魚など)やビタミンC(パセリ・ブロッコリー・ピーマン)を多く含んだものを摂ると良いでしょう。おかゆ【ごはん・めん類:レシピ大百科】
こちらの動画ではおかゆの作り方を教えてくれています。保育園・幼稚園・学校に登校させて大丈夫?
手足口病やヘルパンギーナは特に登園・登校停止対象にはなっていません。プール熱の場合は学校保健法で症状が治ってから2日経過するまでは出席停止とされています。
まとめ
夏はこどもの夏風邪に注意しなくてはいけませんね。日頃から衛生面といった予防対策が必要ですね。もしも夏風邪にかかってしまった場合は、無理をせず安静にしてじっくり時間をかけて治療していきたいものです。こちらの記事も合わせてどうぞ
クーラー病(冷房病)の症状、頭痛・吐き気・むくみ。原因と対策は?
スポンサード リンク
関連記事
-
防災の日(防災週間)訓練はいつ?非常時に役立つ防災グッズ
自然災害はいつなんどき起こるかわかりません。日頃からいざという時や、災害時の意識を持つことが大事です
-
ニッコウキスゲ(日光キスゲ)見頃の時期や名所と花言葉
5月上旬〜8月上旬になると、草原などで山吹色に咲き誇る群生の“ニッコウキスゲ”を見ることが出来ます。
-
シャクナゲ(石楠花)の花言葉や名前の由来と育て方。
4月〜6月初旬頃まで、見事な花を咲かせる“シャクナゲ(石楠花)”。大きなボールのような花は気品があり
-
梅ジャムレシピと作り方。栄養や効能と灰汁(アク)抜きなど
梅は梅干し・梅酒・梅サワー・梅みそ・梅肉と様々な使い道がありますが、“梅ジャム”なんてのも良いですよ
-
クーラー病(冷房病)の症状、頭痛・吐き気・むくみ。原因と対策は?
暑い日は、室内でクーラーに涼むに限りますね。でもこのクーラー、“クーラー病”という言葉があるだけあっ
-
そら豆の栄養・効果・効能は?ゆで方・下ごしらえ・冷凍保存やレシピ
そら豆が美味しい季節になってきました。さっと茹でるだけで、様々な料理にもアレンジ出来ますし、栄養も豊
-
ズッキーニの栄養・効能・効果は?育て方や栽培方法や料理方法レシピ
ズッキーニの旬な食べごろは6月から9月。ズッキーニが美味しい季節になってきました。キュウリの
-
カモミールティー(ハーブ・カモミール)の効能・作り方。妊婦は?
春から初夏頃になると、カモミールの花が咲き始めます。カモミールをカモミールティーにして飲むのも良いで
-
アマリリスの花言葉や歌詞。球根の植え替えや花後の手入れと育て方
ラリラリラリラ〜しらべはアマリリス♪ 5月〜6月頃になると、花壇などで、濃い紅色に咲き誇るアマリリ
-
花菖蒲園は明治神宮が有名。あやめとの違い見分け方・花言葉・育て方
6月頃になると花菖蒲(ハナショウブ)が見頃になってきますね。この夏、菖蒲園に行くのが楽しみという人も