こいのぼり歴史と由来|こどもの日・端午の節句|男児の成長をお祝い
スポンサード リンク
ねぇなんで、こどもの日は鯉が空を泳いでいるの?と聞かれた。はて?なんで?
歌詞 こいのぼり
作詞 近藤宮子 作曲 不明
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとおさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
5月5日はこどもの日ですね。でもなんで鯉が空を泳ぐんでしょう?鯉を飾る風習はいつからあるのでしょうか?
こいのぼりの由来 鯉の滝登り
登竜門という諺がありますよね。「このオーディションは、スターへの登竜門だ!」とかいう使い方をします。これは中国の後漢書による故事で、黄河上流にある、竜門という流れの急な河で、“この河を登りきった鯉がいたならば、その鯉は龍になる”という伝説からきているそうです。
この事から“鯉の滝登り”と例えられ、目覚ましく立身出世する様を言い表しています。
日本でこいのぼりが始まったのは江戸時代から
その頃日本では将軍に息子が産まれると、旗や幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。やがてこれが武家にも広まり、男の子が産まれると幟を立てお祝いするようになりました。それが江戸庶民の間でも武家を見習い、武家の幟に対して、立身出世を意味する鯉の幟を立てお祝いする風習が町民の間で産まれました。これがこいのぼりの始まりです。それ以来鯉のぼりは端午の節句に欠かせなくなりました。
鯉のぼりは男児の出世を願う、親心から出来た風習なんですね。
世界の子どもの日
このこどもの日、1954年に国際連合が、子どもの権利を尊重し子どもの成長を祝う事を目的とした日として制定しました。日本では1948年より端午の節句の5月5日と、桃の節句の3月3日を子どもの日としています。
世界中で日にちは違えど、子どもの日が存在するんですね。
有名な鯉のぼりのイベントは?
こどもの日が近づいてくると、日本各地で空を気持ちよく泳ぐ、色彩豊かな鯉のぼりが見れます。有名なイベントを幾つかあげてみます。埼玉県加須市「ジャンボこいのぼり」
昭和63年から続くイベントで、全長100メートルの巨大こいのぼりを掲げます。市内の利根川河川敷緑地公園でクレーン車を使い吊り上げます。これだけ巨大だと見応え十分ですね。
会場:利根川河川敷緑地公園
群馬県館林市「こいのぼりの里まつり」
5000匹以上の鯉のぼりが掲げられ、ギネスブックにその数世界一と認定されました。花のまちとしても知られる館林市は春が見物です。会場:鶴生田川ほか
こいのぼりを自宅で楽しみたい方へ
せっかくの子どもの日ですし、鯉のぼりをお子さんと手作りするというのも楽しい良い思い出になりそうですね。こいのぼり 手作りキット
次にお部屋で楽しめるタイプ。
センスの光る木製鯉のぼり
スポンサード リンク
関連記事
-
敬老の日はいつ?プレゼントの人気の定番は?その由来や意味
9月の第3月曜日は“敬老の日”です。敬老の日は日本独自の祝日です。 お爺さん、お婆さんにプレゼント
-
ジバニャン(妖怪ウォッチ)とは?声優は誰?キャラ弁や折り紙動画
子どもに大人気で、今や社会現象にまでなっている“妖怪ウォッチ”。その妖怪ウォッチのメインキャラクター
-
ジューンブライドとは?意味や由来。6月に結婚式をする花嫁は多い?
6月になると結婚式を挙げる花嫁をジューンブライドと呼びますが、そもそもジューンブライドとはどういう意
-
夏風邪(子供)の原因と症状(熱・咳・鼻水)が出た時の食事や治療法
夏の例年7月8月に、子供の間で流行する病気が“夏風邪”。発熱・咳・鼻水・くしゃみ・頭痛・下痢といった
-
重陽の節句(菊の節句)とは?意味や由来。行事食(料理・菊酒)など
9月9日は五節句のひとつ、長寿祈願を願う“重陽の節句”の日です。この日は菊を用いて行事を行うので“菊
-
プレゼントを彼氏や旦那へ。男性が喜ぶ定番は時計・スーツ・ネクタイ
大事な彼氏や旦那様へプレゼントを贈りたい。せっかくなら、やはり喜んでもらいたいですよね。彼氏や旦那様